スキップしてメイン コンテンツに移動

CentOS 8.1 を 仮想環境VirtualBox にインストール on Win10

CentOS 8 のテスト環境を作ることにした。

用いたディスクイメージは CentOS-8.1.1911-x86_64-boot.iso
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8.1.1911/isos/x86_64/CentOS-8.1.1911-x86_64-boot.iso

VirtualBox は 6.0.20 を利用。
https://www.virtualbox.org/

インストール

仮想環境の設定を少し変更。
[ストレージ]のHDDサイズ - 8GB
[システム]のチップセット - "ICH9"
[ネットワーク]の割当 - "ブリッジアダプター"


ディスクよりブートしウィザードに従いインストールを行う。
最初に言語の設定があるので日本語にした。
その後、タイムゾーンの設定が東京になっていなかったのでこれを変更。
パーテーションのレイアウトなどは自動で行った。
ネットワークを有効にし、インストールするソフトウェアは "最小限のインストール" を選択。

ダウンロードするファイルは約300MiB。
この間にrootパスワードとユーザを作成する。

ちなみに、GUI無しのサーバーでインストールするとダウンロードするファイルが400MiBぐらいで、インストール途中で止まってしまった。

インストールのバージョン

[root@localhost ~]# cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) 
[root@localhost ~]# cat /etc/os-release 
NAME="CentOS Linux"
VERSION="8 (Core)"
ID="centos"
ID_LIKE="rhel fedora"
VERSION_ID="8"
PLATFORM_ID="platform:el8"
PRETTY_NAME="CentOS Linux 8 (Core)"
ANSI_COLOR="0;31"
CPE_NAME="cpe:/o:centos:centos:8"
HOME_URL="https://www.centos.org/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.centos.org/"

CENTOS_MANTISBT_PROJECT="CentOS-8"
CENTOS_MANTISBT_PROJECT_VERSION="8"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="centos"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION="8"


インストール直後のディスク使用量

最小限のインストール

[root@localhost ~]# df -h
ファイルシス   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs         395M     0  395M    0% /dev
tmpfs            411M     0  411M    0% /dev/shm
tmpfs            411M  5.6M  406M    2% /run
tmpfs            411M     0  411M    0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda3        6.2G  1.3G  5.0G   21% /
/dev/sda1        976M  129M  781M   15% /boot
tmpfs             83M     0   83M    0% /run/user/1000


各種設定

最初に行っておく設定

インストールグループ

最小のインストールを行ったが、手動で他のグループのインストールを行うことができる。

$ dnf group list
Available Environment Groups:
   Server with GUI
   Server
   Workstation
   Virtualization Host
   Custom Operating System
Installed Environment Groups:
   Minimal Install
Available Groups:
   Container Management
   .NET Core Development
   RPM Development Tools
   Development Tools
   Graphical Administration Tools
   Headless Management
   Legacy UNIX Compatibility
   Network Servers
   Scientific Support
   Security Tools
   Smart Card Support
   System Tools

GUI有りのサーバーなら次のようにするとインストール可能。
[root@localhost ~]# dnf -y group install "Server with GUI"

GUI有りのサーバーをインストール後のディスク使用量は次の通り。

[root@localhost ~]# df -h
ファイルシス        サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs              394M     0  394M    0% /dev
tmpfs                 411M     0  411M    0% /dev/shm
tmpfs                 411M  6.0M  405M    2% /run
tmpfs                 411M     0  411M    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cl-root   6.2G  4.1G  2.2G   66% /
/dev/sda1             976M  136M  774M   15% /boot
tmpfs                  83M  4.0K   83M    1% /run/user/1000


yumの設定

**注意**
python2のサポートが終了に伴い、yum は dnf に置き換えられた。
実際、yumのコマンドは次のようになっている。
[root@localhost ~]# file $(which yum)
/usr/bin/yum: symbolic link to dnf-3

設定ファイルもシンボリックファイルになっている。
[root@localhost ~]# ls -l /etc/yum.conf 
lrwxrwxrwx. 1 root root 12 12月 19 10:43 /etc/yum.conf -> dnf/dnf.conf
********

yumの設定ファイルは /etc/yum.conf と
/etc/yum.repos.d/ に置かれている repository のファイルを参照する。

[root@localhost ~]# cat /etc/yum.conf 
[main]
gpgcheck=1
installonly_limit=3
clean_requirements_on_remove=True
best=True

必要に応じてアップデートをしておく。
[root@localhost ~]# yum update

epelリポジトリを追加する。
[root@localhost ~]# dnf install epel-release

bashの補完機能を強化する。
[root@localhost ~]# dnf install bash-completion

sudoの設定

次のコマンドでsudoの設定を行う。
$ sudo visudo -f /etc/sudoers.d/$(users)

入力はviで行う。

https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html/configuring_basic_system_settings/managing-sudo-access_managing-users-groups-permissions

Web コンソール

CentOSでは cockpit という Webコンソールが用意されている。
必要に応じてインストールする。
$ sudo yum install cockpit

インストール後、次のコマンドでサービスを起動。
$ sudo systemctl enable --now cockpit.socket

ブラウザで "localhost:9090" や "IPアドレス:9090" などでアクセスすると設定画面にアクセスできる。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/managing_systems_using_the_rhel_8_web_console/index

ログインの設定

GUIログインの設定
[root@localhost ~]# systemctl set-default graphical

CUIログインの設定
[root@localhost ~]# systemctl set-default multi-user


Guest Additions のインストール

GUI環境を導入した後、Guest Additions をインストールする。
先に必要なものをインストールする。

[root@localhost ~]# dnf install kernel-devel kernel-headers gcc make elfutils-libelf-devel

その後、Guest Additions のディスクイメージをマウントして VBoxLinuxAdditions.run を実行。
エラーが出ればログファイル /var/log/vboxadd-setup.log を確認し、必要なものをインストールする。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

自動ログイン on Lubuntu

Lubuntu 19.04 の 自動ログインを設定してみた。 グラフィカルログインを自動で行うようにしたいが、 ユーザー設定 の中に自動ログインの設定がない。 そこでコマンドラインから設定してみた。 まず、ログインをするときに使用しているディスプレイマネージャを確認する。 $ cat /etc/X11/default-display-manager /usr/bin/sddm sddm を使っているので、sddm の自動ログインを設定する。 OSは systemd で動いていると設定ファイルがないようなので作成する。 # sddm --example-config > /etc/sddm.conf.d/sddm.conf この設定ファイルに Autologin について書いてあるのでここにユーザ名を入力。 $ head /etc/sddm.conf.d/sddm.conf [Autologin] # Whether sddm should automatically log back into sessions when they exit Relogin=false # Name of session file for autologin session (if empty try last logged in) Session= # Username for autologin session User= ここの User= にユーザ名を書き込み保存後、再起動すると自動でログインされる。

ノートPC ( HP Pavilion TouchSmart 10 ) にXubuntuを入れた話

以前、次のような記事を書いた。 Na01mini に Ubuntu 19.04 をインストールした https://atsreport.blogspot.com/2019/06/na01mini-ubuntu-1904.html このときはハードウェアが32bitであった為32bitのUbuntuをインストールすることになった。 今回は次の64bitマシンをSSD化しXubuntuをインストールした。 スペック HP Pavilion TouchSmart 10-e003AU AMD A4-1200 APU (1.0GHz, 1MB L2キャッシュ) 2GB (2GB×1) (1066MHz,DDR3L SDRAM) オンボード AMD Radeon™ HD 8180 グラフィックス 10.1インチワイドHDブライトビュー・タッチディスプレイ (1366×768/最大1677万色) https://jp.ext.hp.com/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_10e-000_touchSmart_dp.pdf もともとWindows8.1(64bit)であったのをWindows10Home(64bit)にアップグレードしてあったが、とても処理が重く使いみちがなかった。 処理が重い理由の1つがHDDだと思ったのでSSD120GBに交換した。 SSDはパソコン工房で2000円で買えた。厚さ7mmでないと入らない。 LITEON PH6-CE120 Pavilion TouchSmart 10-e003AU の分解については色んなページを参考にした。 ドライバは必須だが、スクレイパーが有るといい。無いと分解できなかったかも。 http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/pchp-pavilion-1.html https://wakeari.danman.jp/entry/paviion-ts-10-e021au-ssd http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04019490.pdf 交換完了し、最初 FreeBSD12.1 をインストールした。 ところがタッチパネ...