スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(vi)が付いた投稿を表示しています

テキストエディタの自動インデントとコメントアウトの方法

インデント コピーしてきて継ぎ接ぎのファイルを自動インデントする。 vi コマンド入力 gg=G ggが先頭、Gが文末にカーソルが移動するコマンド。 = が文章を適当にインデント Emacs 次を入力し文章全体を選択。 C-x h その後、インデントを行う。 C-M-\ コメントアウト vi C-vで範囲を選択し、Shift-i で挿入モードに切り替え入力。 挿入モードを終わると一括入力される。 Emacs M-; リージョンを選択すれば選択範囲のコメントアウト。 してないなら行末尾にコメント追加。

vim でスペースやタブ等を可視化する

vim で編集していたらタブや改行、スペース等が見えればいいなと思ったので、見えるようにしてみた。 .vimrc に次を書き加えると表示される。 set list set listchars = tab :»-,trail:-, eol :↲,extends:»,precedes:«,nbsp:% これでだいたい表示されるが、全角スペースは表示されないので、 次も書き加えると表示される。 if has("syntax")     syntax on     " PODバグ対策     syn sync fromstart     function! ActivateInvisibleIndicator()         " 下の行の" "は全角スペース         syntax match InvisibleJISX0208Space " " display containedin=ALL         highlight InvisibleJISX0208Space term=underline ctermbg=Blue guibg=darkgray gui=underline     endfunction     augroup invisible         autocmd! invisible         autocmd BufNew,BufRead * call ActivateInvisibleIndicator()     augroup END endif [参考] Vimのタブ・空白・改行文字等をlistcharsで色変更 https:/...

Vim で LaTeX を編集する on Ubuntu

Vim で LaTeX を編集する環境を構築してみる。 Tex についての日本語の情報は次のサイトにまとまっている。 TeX Wiki https://texwiki.texjp.org/ 環境は Ubuntu。 LaTeX環境の構築のため、コマンドラインからTeXliveをインストールする。 $ sudo apt install texlive 下記コマンドでバージョンが表示されればインストールされている。 $ platex -version ここでは latexmk を使うのでこのコマンドがあることも確認する。 次を実行してバージョンが表示されれば良い。 $ latexmk -v latexmk の 動作設定ファイルを作成。 次の内容のファイル ( ~/.latexmkrc )を作成する。 === #!/usr/bin/perl $latex = 'platex -kanji=utf-8 -synctex=1 %S' ; $dvipdf = 'dvipdfmx %S' ; $bibtex = 'pbibtex' ; $pdf_mode = 3 ; # use dvipdf $pdf_update_method = 2 ; $pdf_previewer = "start mupdf %O %S" ; $max_repeat = 5 ; # Prevent latexmk from removing PDF after typeset. $pvc_view_file_via_temporary = 0 ; === カレントディレクトリの不要なファイルを次のコマンドで消してくれるのが便利である。 $ latexmk -c [参考] VimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル https://qiita.com/ssh0/items/4aea2d3849667717b36d Vim に導入するプラグインは次の3つ。 vimtex ( https://github.com/lervag/vimtex ) vim-qu...

Vim に 取り込んだプラグイン

Vim にプラグインを導入した。 プラグインマネージャは Vundle を用いている。 下は .vimrc の内容     set nocompatible     filetype off     set rtp+=~/.vim/bundle/Vundle.vim     call vundle#begin()     Plugin 'VundleVim/Vundle.vim'     Plugin 'w0rp/ale'     Plugin 'dhruvasagar/vim-table-mode'     Plugin 'thinca/vim-quickrun'     Plugin 'alvan/vim-closetag'     Plugin 'scrooloose/nerdtree'     Plugin 'nathanaelkane/vim-indent-guides'     Plugin 'vim-scripts/AnsiEsc.vim'     Plugin 'vim-perl/vim-perl'     Plugin 'hotchpotch/perldoc-vim'     Plugin 'lervag/vimtex'     Plugin 'tomasr/molokai'   ...

Vim の基本操作

Vim の操作は直感的にわからないのである程度トレーニングが必要。 基本的な移動の練習に次のようなゲームがある。 Snake Vim Trainer http://www.vimsnake.com/ VIM adventures https://vim-adventures.com/ コマンドラインよりチュートリアルが実行できる。 $ vimtutor レッスンを順番にこなしていけば、操作方法が分かるようになる。 操作方法をまとめたものを公開している人もいる。 [参考] Vim チートシート - ise0615 blog http://ise0615.blogspot.com/2012/11/vim.html

Vim のオプションを設定しカスタマイズをしてみる

Vimのオプションを設定してみる。 次のサイトから設定を拾ってきた。 [参考] 何も考えず~/.vimrcにこれを書くんだ! ~vim初心者によるvim初心者のためのvim入門~ https://qiita.com/morikooooo/items/9fd41bcd8d1ce9170301 オプションについて調べるときは次のサイトを利用した。 [参考] options - Vim日本語ドキュメント https://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html 以下の内容を ~/.vimrc に記述する。 " setting " コマンドの補完 set wildmenu " 補完のリストを表示し、候補の先頭を入力 set wildmode=list:full " 画面右下にカーソルの位置を表示 set ruler " 入力中のコマンドをステータスに表示する set showcmd " 行番号を表示 set number " 現在の行を強調表示 set cursorline " 現在の行を強調表示(縦) set cursorcolumn " 行末の1文字先までカーソルを移動できるように set virtualedit=onemore " インデントはスマートインデント set smartindent " ビープ音を可視化 set visualbell " 括弧入力時の対応する括弧を表示 set showmatch " ステータスラインを常に表示 set laststatus=2 " コマンドラインの補完 set wildmode=list:longest " 折り返し時に表示行単位での移動できるようにする nnoremap j gj nnoremap k gk " シンタックスハイライトの有効化 syntax enable " 不可視文字を可視化(タブが「?-」と表示される) set list listchars=tab:\?\- " Tab文字を半角スペースに...

Vim の 環境構築

多くの Linux には Vim がインストールされている。 この Vim をカスタマイズし、Plugin を導入する方法をここで書いておく。 Vim にはプラグインを導入できる。 基本的な導入方法は次のように行う。 プラグインをダウンロードしてきて、 Vim の runtimepath に指定されているディレクトリ(~/.vim/ 等)に配置する。 Vim を起動し、プラグインを実行する。 実行方法はプラグインの README に書いてある。 runtimepath は次のように確認できる。 Vim のコマンドモードで :set runtimepath  または  :set rtp を入力すると表示される。 個人用のファイルは ~/.vim/ に配置するのが一般的である。 プラグイン導入を補助するプラグインマネージャを入れるのが一般的である。 プラグインマネージャはいくつかあるようだが、 Vundle https://github.com/VundleVim/Vundle.Vim がよく使われているようだ。 導入についてはここを参照した。 https://github.com/VundleVim/Vundle.Vim#quick-start Vundle は git コマンドを用いて導入する。 $ git clone https://github.com/VundleVim/Vundle.vim.git ~/.vim/bundle/Vundle.vim 上記コマンドにより ~/.vim/bundle/Vundle.vim/ ディレクトリが作成され、 このディレクトリ内に Vundle が配置される。 なお、git コマンドはインターネットに接続された環境から実行しないとファイルを拾ってこれないので注意。 git コマンドが無事に終了したら、~/.vimrc ファイルを作成し次の内容を書き込む。 set nocompatible filetype off set rtp+=~/.vim/bundle/Vundle.vim call vundle#begin() Plugin 'VundleVim/Vundle.vim' Plugin 'tpope/vi...

vi の 移動についてのゲーム

vi の使い方の勉強をするためのゲーム PacVim - https://github.com/jmoon018/PacVim PacMan 風のゲーム 操作がviになっている。 パッケージマネージャ等でインストールが必要 [参考] ゲームでVimの移動に慣れる https://qiita.com/KeitaNakamura/items/cc15380c4ddd1b1e69ef Vim Adventures - https://vim-adventures.com/ vimの操作を行うゲーム ブラウザ上で動く NetHack - http://www.nethack.org/ JNetHack Project - http://jnethack.osdn.jp/ ローグライクゲーム。RPG 移動がviの操作になっている