スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(NHK)が付いた投稿を表示しています

学校におけるいじめ自殺

2017/7/18 放送 クローズアップ現代+ 「なぜ続く”いじめ自殺”~こともの命を救うために~」 が放送された。 内容は、いじめ自殺が起こる背景、学校の現状の紹介等であった。 この手の番組の多くは このように「断片的な現状の紹介」とそれを見た人の「こうするべきであるという意見」 が放送されるが、学校における本質的な問題点について議論していたものを見かけない。 私は10年間、教員として高校に勤めたが、この手の番組については少し違和感を感じる。 いじめを無くすことは大切なことであると思うが、学校が対処しなくてはいけないことはいじめだけではなく多岐にわたる。 教育評論家の尾木さんが番組の終わりに 「労働時間の関係などもあり、教員だけで対処が困難なので、PTAやメディアがバックアップしていかなくてはいけない」 とまとめていた。 PTAやマスメディアの人がそのように思って学校に関わっていくことは重要であると思うが、 教員をしていた立場からいえば、学校という組織にもまだまだ致命的な問題があり、 組織として成立していない。 学校は世間一般的な組織と大きく構造が異なっている。 一般的な組織は、 部署長が所属構成員がどんな業務を行っているかを把握し、作業分担などを行うが、 学校では、ある教員の業務を把握している人がいない、つまり、自分の業務を知っている人がいない。 これは学校特有の事情から起きていると考えられる。 高校にしか勤めたことがないのですべての学校ついてとはいえないが、 学校の教員の業務としては大まかに次のようになっている。 教科 (国語、理科等) 分掌 (進路指導、生徒指導等) 担任 (各クラスに正担任、副担任等) 部活動 (野球、サッカーや美術、書道等) 教科は法律で定められている為、教員免許状の教科になる。 この為、教員採用や人事異動は 免許の教科によって行われる。 分掌、担任、部活動の割当は学校に配属とともに行われ、1年単位で4月に変わったりする。 教科と分掌は全ての教員に割り振られる場合が多く、 担任はクラス数だけ必要で、部活動はすべての教員に割り振られるとは限らない。 私の勤務していた学校では、ほとんどの教員がこの4つの業務を割り当てられていた。 この為...

出生数が100万を下回るというニュース

日本人の人口が減っていることを表しているニュース。 ---------------- 2016年の出生率が1.44。 出生数はおよそ97万7000人。 都道府県別の出生率 トップ3 沖縄 1.95 島根 1.75 長崎と宮崎 1.71 ワースト3 東京 1.24 北海道 1.29 宮城と京都 1.34 去年の出生率1.44 出生数初めて100万人下回る (NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004491000.htm l ) ---------------- 都会では出生率が低く、田舎では高めに現れているようだが、実際のところはわからない。 ただ、子供を育てることが困難な土地ほど出生率は低いはず。 時間があるときに厚生労働省のデータを少し見てみよう。 厚生労働省 平成28年人口動態統計月報年計(概数)の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai16/index.html