CentOS6 に PostgreSQL をインストールした。 以下はその手順。 まず、管理者権限でパッケージのインストールとサービス起動設定を行う。 次のパッケージをインストール postgresql postgresql-libs postgresql-server postgresql-server インストールすると 『postgres』というアカウント が作成される OS起動時にサービス開始するよう設定 chkconfig postgresql on アカウントを postgres に変更する。 su - postgres データベース初期化 service postgresql initdb サービス開始 service postgresql start Linuxのアカウントでデータベースが作成できるよう設定 createuser <ユーザ名> 設定を行ったユーザアカウントに切り替える。 su - <ユーザ名> データベースを作成 createdb <データベース名> [参考] CentOS で PostgreSQL を使ってみよう! https://lets.postgresql.jp/documents/tutorial/centos/