スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(プログラミング)が付いた投稿を表示しています

javascriptを用いた右クリックと選択の禁止を無効化する

webサイトによっては「右クリック禁止」や「文字選択禁止」になっているところがあり、文字を選択し検索をしたいときの利便性が悪い。 次の内容のブックマークを作り、該当サイトでクリックするとjavascriptが実行され、右クリックや文字選択ができるようになる。 javascript:document.addEventListener('contextmenu',function(e){e.stopPropagation();},true);document.addEventListener('selectstart',function(e){e.stopPropagation();},true); ブックマークのURLを上記内容にし、適当な名称で登録するといい。 登録内容は次の3つに分けられる。 javascriptであることの指定 コンテキストメニューを表示させる 選択を可能にする javascript: document.addEventListener('contextmenu',function(e){e.stopPropagation();},true); document.addEventListener('selectstart',function(e){e.stopPropagation();},true); この方法で禁止を無効に出来ないサイトもあるので注意。

仮想環境 on python3

サポートが2020年1月1日に終わり、python2 の寿命は尽きた。 python3とは互換性が無いため、python3への移行はなかなか進まなかった。 pythonは人気のある言語であったので、 制作された多くのソフトウェア資産がpython2であったことが移行が遅くなった理由だろう。 ここでは学習用の python3 環境を構築する手順を記しておく。 pythonの導入確認 まず、python3 が導入されているかを確認する。 次のコマンドでバージョンが表示される。 $ python3 -V Python 3.7.3 コマンドはpythonでもいいが、ver.2系とver.3系の両方がある場合、2系を指す場合があるため注意。 $ python -V Python 2.7.16 入っていないのなら公式サイトからダウンロードするか、 aptやyumを用いてインストールを行う。 パッケージ管理コマンド dnf は python3 で作られているので dnf が入っていればpython3は導入済みである。 Python  https://www.python.org/ pythonスクリプトの実行 pythonのスクリプトを実行するには幾つかの方法がある。 インタラクティブモード pythonコマンドで実行 スクリプトを直接実行 インタラクティブモード 簡易的なプログラムの実行に用いる。 コマンドラインでpython3を直接実行することでインタラクティブモードに移行する。 $ python3 Python 3.7.3 (default, Dec 20 2019, 18:57:59) [GCC 8.3.0] on linux Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> print("Hello, ...

プログラミング言語の選択

はじめに 今現在、多くのプログラミング言語が存在します。 古いものだとよく次の3つが挙げられます。 FORTRAN(フォートラン)1954年  https://ja.wikipedia.org/wiki/FORTRAN LISP(リスプ) 1958年  https://ja.wikipedia.org/wiki/LISP COBOL(コボル) 1959年  https://ja.wikipedia.org/wiki/COBOL 機械語やアセンブリ言語を除いても数多くのプログラミング言語があります。 この為、「 どの言語を学ぶのか 」 ということは悩むことではあります。 ここでは、プログラミング言語を選択する考え方を説明します。 ここでは次の4つの視点について考えます。 実装性(作りやすさ) 保守性(修正しやすさ) 移植性(他の機器での動作させやすさ) 継続性(長い期間でも変わらず動作させやすさ) まず、最も大切なことですが、あるプログラミング言語で作ることが出来る処理は他の言語でも作ることが出来ます。特定の言語でしか行えない処理は存在しません。これは、 構造化定理  (または  構造化プログラム定理 )から証明出来ます。 実装性 本来、学ぶプログラミング言語を選ぶ基準としては作りたいプログラムにより選ぶ必要はありません。ただし、行いたい処理に対し作りやすい言語と作りにくい言語はあります。この為、行いたい処理により言語を選ぶことはあります。 この事をここでは 実装性 と呼びます。実装性は、「 行いたい処理 」と「 動作させる環境 」、「 開発環境 」等を考慮します。 保守性 また、プログラムのソースコードは利用している状況に応じてメンテナンスを行いします。原則として全てのプログラムは 不具合 ( バグ と言います)が存在していると考えます。この為、何か問題があると修正を行う必要があります。この修正のしやすさを 保守性 と言います。 移植性 異なるコンピュータで動作させることはよくあります。 この時、コンピュータは同じハードウェアで異なるOSの事もあれば、異なるハードウェアで同じOSの場合等もあります。この様な場合、...

Perl/Tk の基本的なこと

X を利用したアプリケーションを作る方法は色々あるが、Tk を用いると簡単に出来る。 Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tk_(ツールキット) Tk で作るWindowをどの言語で書くかによって変わってくるが、Tcl/Tkが最も有名かもしれない。 Tcl/Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tcl/Tk wish (Windowing Shell) を用いてスクリプトを組むことでグラフィカルなアプリを作れる。 Tclはこのwishで使われるプログラミング言語であり、簡単に使える。かなり多くのシステムに導入されていることもあり、特に何かをインストールせずとも使うことが出来る。 このTclの部分をperlに置き換えたものがPerl/Tkである。 Perl/Tk インストール Perl/Tk は Tcl/Tk と違いデフォルトでインストールされていないことが多い。 ubuntuだと perl-tk をインストールすると使えるようになる。 # apt install perl-tk 取り敢えず作ってみる 次のようなサンプルファイル sample.pl を作る。 sample.pl use utf8; use Tk; # トップウィンドウを作る $top = MainWindow->new(); # ウィンドウ内に文字(ラベル)を表示する $label = $top->Label(-text => "ここに文字を書く")->pack(); # ウィンドウを生成する MainLoop(); ちなみに文字コードは UTF-8 になってる。 $ file sample.pl sample.pl: UTF-8 Unicode text 次のコマンドで実行する。 $ perl sample.pl 実行できる形の sample.pl Shebang を書いて実行ファイルとしても実行できる。 たぶん次のようなファイルになる。 一行目のShebangは環境によって異なるが多くのシステムは多分これで通る。 #!/usr/bin/perl use utf8; use...