スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(日本語)が付いた投稿を表示しています

Raspbian の 日本語入力

RaspberryPi Zero WH に日本語変換システムをインストールした。 今まで日本語を入力することがなかったので導入していなかったが、 この度日本語変換システムを導入した。 apt コマンドで検索すると次のようなものがあった。 emacs-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc for Emacs fcitx-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc engine for fcitx - Client of the Mozc input method ibus-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc engine for IBus - Client of the Mozc input method uim-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc engine for uim - Client of the Mozc input method ibus-mozc をインストールしてみた。 # apt install ibus-mozc 処理が重くなった。 一時的なものなのか様子を見てみよう。 あまりに重いなら削除予定。

Linux において コンソール (Textログイン) で日本語を表示する

Linux のコンソールでは、フレームバッファを使い日本語を表示することができる。 多くのLinuxでは通常グラフィカル環境をセットアップするのであまり影響ないかもしれない。 グラフィカルの画面で Ctrl + Alt + F1 等を押したり、XをインストールしなかったりするとCUIの画面のみを触ることになる。 しかし、日本語設定になっていると ( LANG=ja_JP.UTF-8 ) エラーメッセージに日本語が出力されるが表示できない。 $ man sl sl ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ この状態を避けるためには、日本語を出力しない 又は 日本語を表示できるようにする。 日本語を出力しないように英語の出力をするためには次のコマンドを実行する。 $ LANG=C このコマンドは一時的なのでログアウトするとまた元に戻る。 日本語を表示出来るようにするには、フレームバッファを用いると表示できる。 次のような仮想コンソールがあるようだが、fbterm をインストールした。 fbterm  https://code.google.com/archive/p/fbterm/ jfbterm  https://ja.osdn.net/projects/jfbterm/ kmscon  https://github.com/dvdhrm/kmscon zhcon  http://zhcon.sourceforge.net/ 以下はUbuntuでの話。 まず、インストール。 # apt install fbterm fbtermを実行するユーザをvideoグループに追加。 # gpasswd -a [username] video 該当ユーザでログインしfbtermを起動。 $ fbterm これでコンソールで日本語が表示されるようになる。

Linux manページの日本語化

ubuntu のmanページが日本語でない部分がある。 日本語のページもあるので出来るだけ日本語のmanページを追加する。 manpages-ja パッケージをインストールすると翻訳されたmanページが追加される。 manpages-ja-dev パッケージが開発者向けとしてあるので必要があればこれもインストールする。