スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Raspbian)が付いた投稿を表示しています

Raspberry Pi に ssh で 接続できない 又は 接続したがすぐに切断されたりする現象について

Raspberry Pi ZeroW に ssh接続 を行い操作をしていたが、いつ頃からかうまく繋がらなくなった。 症状としては次のような状況だった。 ssh接続するもクライアント側のモニタには何も表示されない うまく接続できてもすぐに切れてしまう キーボードからの入力が表示されるまでにとても時間がかかる このような状況であったが、vncでは接続できていた。 その為、vncで画面を映し、ターミナルを立ち上げて操作することで凌いでいた。 この状況の原因ははっきりとわからないが、次の記事を参考に対応した。 Disable power management in Stretch https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=194619 行うことは次の2つ。 無線モジュールの電源管理を無効にする sshd_config の ClientAliveInterval を有効にする 無線モジュールの電源管理 対応したラズベリーパイはbusterである。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster 起動時のログを確認してみるとオンボードの無線LANの省電力モードが有効になっている。 $ dmesg | grep brcm [ 15.998658] brcmfmac: F1 signature read @0x18000000=0x1541a9a6 [ 16.018794] brcmfmac: brcmf_fw_alloc_request: using brcm/brcmfmac43430-sdio for chip BCM43430/1 [ 16.019229] usbcore: registered new interface driver brcmfmac [ 16.285...

Raspbian をスリープさせない方法 on Raspbian GNU/Linux 10 (buster)

Raspbianをスリープさせない方法を以前書いた。 https://atsreport.blogspot.com/2017/11/raspbian.html この方法を設定するためのファイルが buster では無いので違う方法を試した。 スリープさせる方法 次のコマンドを実行する。 ただし、X Window上のターミナルを起動して実行する必要がある。 $ sudo xset s off $ sudo xset -dpms $ sudo xset s noblank これによりスリープしなくなる。 それぞれのコマンドは次を意味している。 xset s off スクリーンセイバーの無効 xset -dpms DPMS (Display Power Management Signaling)の無効 xset s noblank Xサーバにブランク画面を表示させない [参考] How to Disable the Blank Screen on Raspberry Pi (Raspbian) http://www.geeks3d.com/hacklab/20160108/how-to-disable-the-blank-screen-on-raspberry-pi-raspbian/ ===追記 2020-3-2=== raspi-configコマンドでも設定できる。 $ sudo raspi-config [Advanced Options] - [A6 Screen Blanking] から設定する。

Raspbian の 日本語入力

RaspberryPi Zero WH に日本語変換システムをインストールした。 今まで日本語を入力することがなかったので導入していなかったが、 この度日本語変換システムを導入した。 apt コマンドで検索すると次のようなものがあった。 emacs-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc for Emacs fcitx-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc engine for fcitx - Client of the Mozc input method ibus-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc engine for IBus - Client of the Mozc input method uim-mozc/stable 2.23.2815.102+dfsg-4+b1 armhf   Mozc engine for uim - Client of the Mozc input method ibus-mozc をインストールしてみた。 # apt install ibus-mozc 処理が重くなった。 一時的なものなのか様子を見てみよう。 あまりに重いなら削除予定。

VNCのディスプレイサイズ設定について

以前VNCの設定について書いたが、ディスプレイサイズの変更について書いてなかったのでそれについて書くことにした。 Raspbian に VNC で接続できない https://atsreport.blogspot.com/2019/04/raspbian-vnc.html まず、RaspberryPi に Raspbian をインストール。 設定でVNCを有効にする。 これでVNC接続ができなければ、次も設定する。 VNCの設定にある 「UNIX Password」を 「VNC Password」に変更する。 RaspberryPi にディスプレイを接続していれば、ディスプレイから情報を受け取り、起動時にディスプレイサイズを設定するが、繋いでないとディスプレイサイズをVGAにする。 この為、RaspberryPi に VNC で接続すると画面サイズが小さくなる。 このディスプレイサイズの設定をディスプレイからの情報によらず設定する。 設定ファイルは /boot/config.txt である。 設定ファイルの情報は公式サイト  http://rpf.io/configtxt にある、 このファイルの 27~29行目 にその設定が書かれている。 $ cat /boot/config.txt | head -29 | tail -3 # uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA) #hdmi_group=1 #hdmi_mode=1 ここの部分を次のように修正する 又は 次を追加する。 hdmi_ignore_edid=0xa5000080 hdmi_group=2 hdmi_mode=16 hdmi_ignore_edid はディスプレイからの情報を無視する設定。 hdmi_group と hdmi_mode はディスプレイのサイズの設定。 各設定は  https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md  にかかれている。 修正後は次のようにした。 $ cat /boot/config.t...

Raspberry Pi にダッシュボードをインストールしデジタルサイネージ(電子看板)を作る

前に書いたメモを参考にデジタルサイネージ(電子看板)を作る。 デジタルサイネージを作りたいので、そのためのメモ https://atsreport.blogspot.com/2019/05/blog-post.html 今回の方法はsmashing をインストールし、ブラウザでアクセスすればよい。 smashing https://github.com/Smashing/smashing ruby.h が入っていないと怒られるので最初にruby-devをインストールしておく。 $ sudo apt install ruby-dev 以下の手順ははsmashingの公式に書かれている通りである。 まず、bundler をインストール bundler https://bundler.io/ $ sudo gem install bundler つぎに smashing をインストール $ sudo gem install smashing このインストールはちょっと時間がかかった。 3分ぐらい。 これで基本的なインストールは終わり。 次に表示するプロジェクトを作成。 $ smashing new my-project プロジェクトのディレクトリ内に移動。 $ cd my-project 必要なgemがあればインストールする。 $ bundle ダッシュボードを起動する。 $ smashing start 起動するとtwitter API key を入力するようにエラーが表示される。 デフォルトのWidgetにはtwitterが含まれている為である。 API key を得るためには申請する必要がある。 ブラウザで localhost:3030 にアクセスすると表示される。 F11 とかで全画面にするとデジタルサイネージとして使える。 smashing を実行したコンピュータへブラウザで接続すると表示されるため、 smashing 実行用とデジタルサイネージ用のコンピュータを分けてもよい。 後は必要に応じてカスタマイズをすればよい。 [参考] Raspberry Piで作るお手軽Dashbord https://qiita.com/moonstruck...

デジタルサイネージを作りたいので、そのためのメモ

ラズパイでデジタルサイネージを作りたい。 ネット検索すると大まかには次の2パターンが多く見つかった。 静止画を表示する ・・・ デジタルフォトフレームを作る 動画を表示する ・・・ vlc で再生 ラズパイは負荷が大きくなると発熱が増えるし電力も必要になるため、 省エネな感じで株価や天気、ニュースなどを表示したい。 思いついたのは次のような方法。 スクリーンセイバーでRSSを表示 ブラウザでRSSを表示 テキストを出力するインタフェースを準備する スクリーンセイバーを使う場合は Xscreensaver にRSSやテキストを表示するオプションがあったので テキストが表示できるスクリーンセイバーを作ればいい。 C言語使って作る必要があるみたい。 ブラウザでRSSを表示する場合は、 CGIでRSSを拾ってきて表示する。 インタフェースを自前で準備するなら、 GUIツールキット(Xt、GTK+、Qt、Tk等)で作る。 ダッシュボードを構築する方法もある。 これが一番現実的。   smashing https://github.com/Smashing/smashing   SINATRA http://sinatrarb.com/intro-ja.html Rubyの軽量フレームワークを用いて構築できるようなので機会があれば試してみる。 === 追記 eog でスライドショーが流せるらしいので、 デジタルフォトフレームとして必要な情報を画像にして表示できる模様。 [参考] Raspberry Pi 3で17.3インチのデジタルフォトフレームを作った! https://lab.sonicmoov.com/development/raspberry-pi-3-digital-photo-frame/ ラズパイと高精細IGZO液晶で作る高機能フォトフレーム https://xn--p8jqu4215bemxd.com/archives/6894 デジタルサイネージとRaspberry Pi https://raspida.com/digital-signage Raspberry Piでデジタルサイネージを作る https://qiita.com/nanbuwks/ite...

Raspbian のスリープさせない方法

===追記ここから=== このページに書かれているファイルが新しいRaspbianに無いのでコマンドだけ取り出してみたのが次のページ。 Raspbian をスリープさせない方法 on Raspbian GNU/Linux 10 (buster) https://atsreport.blogspot.com/2020/01/raspbian-on-raspbian-gnulinux-10-buster.html ===追記ここまで=== Raspbian はログインして10分で画面がスリープ状態になる。 常時表示しておきたいので次のページを参考に設定をした。 [参考]  [Raspberry Pi] スクリーンのスリープを防ぐ   http://blog.withachristianwife.com/2017/04/10/prevent-raspberrypi-from-sleeping/ ファイル[ ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart ]を次のように修正 ===== ここから ===== @lxpanel --profile LXDE-pi @pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi @xscreensaver -no-splash @point-rpi @xset s 0 0 @xset s noblank @xset s noexpose @xset dpms 0 0 0 ===== ここまで ===== 下4行を追加した。 これで、再起動後スリープしなくなった。 OSバージョン  $ uname -a Linux raspberrypi 4.9.59-v7+ #1047 SMP Sun Oct 29 12:19:23 GMT 2017 armv7l GNU/Linux