スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(TeX)が付いた投稿を表示しています

Re:VIEW にて JPGを貼った横に文章を回り込ませたい

Re:VIEW で書籍を作成していると図を貼り込みたくなる。 [公式] Re:VIEW  https://reviewml.org/ 公式サイトのフォーマットガイドによると //image[fugafuga][ほげほげ]{  うわぁぁぁぁ //} と記述すると fugafuga というファイル名をimageディレクトリから探してくる。 詳細はフォーマットガイドで。 Re:VIEW フォーマットガイド https://github.com/kmuto/review/blob/master/doc/format.ja.md#%E5%9B%B3 この時、張り込まれた画像はセンタリングされて表示され、左右に余白が設定される。 この余白部分に文章が回り込むようにしたい。 とりあえず review-compile コマンドで LaTeX ソースが出力されるので見てみる。 $ review-compile --target latex filename.re \begin{reviewimage}%%fugafuga \reviewincludegraphics[width=\maxwidth]{./images/fugafuga.jpg} \reviewimagecaption{ほげほげ} \label{image:filename:fugafuga} \end{reviewimage} reviewimage環境が画像を貼っているようだ。 Re:VIEW フォーマットガイドによると //embed を用いると LaTeXコマンドがかけるようなので次のように書いてみた。 //embed[latex]{     \begin{wrapfigure}{r}{5cm}         \centering         \includegraphics[width=5cm]{./images/fugafuga.jpg}         \caption{ほげほげ}         \label{fugafug...

Re:VIEW の環境構築 on Ubuntu

Re:VIEW とは書籍の組版ツールである。 Re:VIEW形式のファイルから EPUB や PDF を作成する事が出来る。 技術系同人誌作成などでよく使われている。 Re:VEIW は Ruby で書かれており、PDF生成は TeX を用いている。 ReVIEW wiki https://github.com/kmuto/review/wiki Re:VIEW ナレッジベース https://review-knowledge-ja.readthedocs.io/ja/latest/ ここでは、Ubuntu に最低限のインストール手順を示す。 バージョンは Ubuntu 18.04.3 LTS で最小インストール。 Ruby と TeX をインストールする。 $ sudo apt install ruby texlive-lang-japanese texlive-latex-extra Re:VIEW をインストールする。 $ sudo gem install review 以上でインストールは終了。 動作を確認してみる。 testdir というプロジェクトディレクトリを作る。 $ review-init testdir ディレクトリを移動する。 $ cd testdir EPUB ファイルを作る。 $ rake epub PDF ファイルを作る。 $ rake pdf 本文の内容は catalog.yml ファイルで指定する。 本全体の設定は config.yml で行う。 [参考] 第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0548 dockerを用いたRe:VIEW環境を使うことも多いようだが、 一長一短なので都合の良い方法を取ればいいだろう。

LaTeX での ループ 処理について

LaTeX にて ループを使いたいとき用に簡単にまとめておく。 次の例では、 \リスト で差し込みたい文字をコンマ区切りでまとめておき、 \繰り返す文章 の中の \差込 に \リスト から一つずつ取り出して当てはめる。 \documentclass{jsarticle}  \def\リスト{一番目,これは二番目,三番目}  \long\def\繰り返す文章{  AAA \差込 BBB  CCC \差込 DDD } \begin{document} \makeatletter \@for\差込:={\リスト}\do{\繰り返す文章} \makeatletter \end{document} 数字をカウントアップして処理する場合などは以下のサイトを参考にする。 [参考] TeX のループ構文 https://zrbabbler.hatenablog.com/entry/20110828/1314537300 LaTeXマクロでfor/whileループ https://qiita.com/tttamaki/items/b0f735a8ab1a5c524130

Blogger 上において TeX で数式をきれいに表示する方法

ピタゴラスの定理 について書いたときに、数式が TeX で書けないかと思い調べた。 [参考] MathJax in Blogger (II) http://irrep.blogspot.jp/2011/07/mathjax-in-blogger-ii.html Mathjaxを使ってBloggerで数式を書く http://r9y9.github.io/blog/2013/08/03/mathjax-blogger/ 手順は、 Blogger管理画面にて、レイアウトを選択 Cross-Column でガジェットを追加 次のスクリプトを貼り付けし保存 投稿画面にて TeX の式を書く これで $c^2=a^2+b^2$ と書いたら $c^2=a^2+b^2$ と表示される。 なお、codeタグを用いれば、数式は変換されない。 ------ここから------ <script src="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js" type="text/javascript">     MathJax.Hub.Config({         HTML: ["input/TeX","output/HTML-CSS"],         TeX: {                Macros: {                         bm: ["\\boldsymbol{#1}", 1],           ...