スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Re:VIEW)が付いた投稿を表示しています

Dockerイメージ vvakame/review の使い方

Dockerイメージ vvakame/review の使い方についてまとめておく。 Docker は64bitのLinuxにインストールしてあるものとする。 OSは64bitでないとDockerイメージ vvakame/review は動かない。 PDFの作り方 カレントディレクトリ内にsrcディレクトリがあり、src内に config.yml ファイルを含むソースファイルが置かれているとする。 この時次のコマンドを実行するとsrc内にpdfファイルを生成する。 $ sudo docker run --rm -v `pwd`/src:/work vvakame/review /bin/sh -c "cd /work && review-pdfmaker config.yml" vvakame/review https://hub.docker.com/r/vvakame/review/ 上記コマンドは /bin/sh -c より後ろの部分がRe:VIEWコマンドになっている。 初期ファイルの準備 初期ファイルの作成は次のコマンドで行える。 これはカレントディレクトリ内にprojectdirディレクトリを作成し初期ファイルを配置する。 $ sudo docker run --rm -v $(pwd):/work vvakame/review /bin/sh -c "cd /work && review-init projectdir" イメージのダウンロード Dockerイメージをダウンロードする。 $ sudo docker image pull vvakame/review イメージファイルは2GB程のサイズだった。

Re:VIEW にて JPGを貼った横に文章を回り込ませたい

Re:VIEW で書籍を作成していると図を貼り込みたくなる。 [公式] Re:VIEW  https://reviewml.org/ 公式サイトのフォーマットガイドによると //image[fugafuga][ほげほげ]{  うわぁぁぁぁ //} と記述すると fugafuga というファイル名をimageディレクトリから探してくる。 詳細はフォーマットガイドで。 Re:VIEW フォーマットガイド https://github.com/kmuto/review/blob/master/doc/format.ja.md#%E5%9B%B3 この時、張り込まれた画像はセンタリングされて表示され、左右に余白が設定される。 この余白部分に文章が回り込むようにしたい。 とりあえず review-compile コマンドで LaTeX ソースが出力されるので見てみる。 $ review-compile --target latex filename.re \begin{reviewimage}%%fugafuga \reviewincludegraphics[width=\maxwidth]{./images/fugafuga.jpg} \reviewimagecaption{ほげほげ} \label{image:filename:fugafuga} \end{reviewimage} reviewimage環境が画像を貼っているようだ。 Re:VIEW フォーマットガイドによると //embed を用いると LaTeXコマンドがかけるようなので次のように書いてみた。 //embed[latex]{     \begin{wrapfigure}{r}{5cm}         \centering         \includegraphics[width=5cm]{./images/fugafuga.jpg}         \caption{ほげほげ}         \label{fugafug...

Re:VIEWをDockerで動かそうとしたらエラーが出て動かなかった話

前回、組版補助システム Re:VIEW をUbuntuにインストールしてみた。 Re:VIEW の環境構築 on Ubuntu https://atsreport.blogspot.com/2019/10/review-on-ubuntu.html 最低限の動作を確認できたので、Docker上で動かしてみた。 OSは Ubuntu19.04。 Dockerのインストール $ sudo apt install docker.io Docker Hub より ubuntu イメージを取得 $ sudo docker image pull ubuntu ubuntu イメージよりコンテナを作成し起動 $ sudo docker container run --rm -it ubuntu bash 上記コマンドはubuntuイメージよりコンテナを作成しbashを起動する。 --rm オプション ・・・ bash終了時コンテナを削除 -it オプション・・・  コンソールにbashを表示 Re:VIEW は vvakame/review イメージを使うのが一般的な模様。 次のコマンドでコンテナ内のbashを起動してみたが、エラーが表示された。 $ sudo docker container run --rm -it vvakame/review bash standard_init_linux.go:211: exec user process caused "exec format error" "exec format error" は実行できない物があるときに表示されるようである。 検索すると起動時に実行する ENTRYPOINTスクリプトファイルに不備があると表示されるとのこと。 実際の原因は、こちらの環境が 32bit OS であったのでプログラムが実行できなかった模様。 これに気づくのにだいぶかかった。 Dockerfile を見てみたが不自然なことがなかった。 https://github.com/vvakame/docker-review なのでベースファイルであるdebian単体で動かしても起動することもあり、なかなか気づけなかった。そういえばDo...

Re:VIEW の環境構築 on Ubuntu

Re:VIEW とは書籍の組版ツールである。 Re:VIEW形式のファイルから EPUB や PDF を作成する事が出来る。 技術系同人誌作成などでよく使われている。 Re:VEIW は Ruby で書かれており、PDF生成は TeX を用いている。 ReVIEW wiki https://github.com/kmuto/review/wiki Re:VIEW ナレッジベース https://review-knowledge-ja.readthedocs.io/ja/latest/ ここでは、Ubuntu に最低限のインストール手順を示す。 バージョンは Ubuntu 18.04.3 LTS で最小インストール。 Ruby と TeX をインストールする。 $ sudo apt install ruby texlive-lang-japanese texlive-latex-extra Re:VIEW をインストールする。 $ sudo gem install review 以上でインストールは終了。 動作を確認してみる。 testdir というプロジェクトディレクトリを作る。 $ review-init testdir ディレクトリを移動する。 $ cd testdir EPUB ファイルを作る。 $ rake epub PDF ファイルを作る。 $ rake pdf 本文の内容は catalog.yml ファイルで指定する。 本全体の設定は config.yml で行う。 [参考] 第548回 書籍制作を支援するソフトウェア「Re:VIEW」を使う https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0548 dockerを用いたRe:VIEW環境を使うことも多いようだが、 一長一短なので都合の良い方法を取ればいいだろう。