スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(LaTeX)が付いた投稿を表示しています

$\LaTeX$ の覚書 ~ 数式の中の文字の種類

$\LaTeX$の数式モード内の文字を変更するコマンド 追加パッケージが必要な物もある。 \mathbb と \mathfrak は amsfonts パッケージを読み込む必要があるが、amssymbパッケージを読み込むとamsfontsが呼び出される為そのように指定した。 後半にある書体は読み込むパッケージによって文字が変わる為注意。 カリグラフィー( calligraphy ) 数式モード内にコマンド \mathcal{文字} で出力する \mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$ 黒板太字 (Blackboard bold) 数式モード内にコマンド \mathbb{文字} で出力する プリアンブルに\usepackage{amssymb}が必要 \mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $\mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$ フラクトゥール (Fraktur ; フラクトゥーア) 数式モード内にコマンド\mathfrak{文字}で出力する プリアンブルに \usepackage{amssymb} が必要 \mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $\mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$ \mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} $\mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$ 花文字 数式モード内にコマンド\mathscr{文字}で出力する \usepackage{mathrsfs}が必要 \mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $\mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$ 筆記体 数式内にコマンド\mathpzc{文字}で出力する プリアンブルに \DeclareMathAlphabet{\mathpzc}{OT1}{pzc}{m}{it} が必要 \mathpzc{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ...

$\LaTeX$ の覚書 ~ 文章の構造

$\LaTeX$のちょっとした覚書 文章の構造 article、report、book等の関連スタイルにて使える文章の区分け スタイルファイルによって細部が変わってくるが、おおむね次のようになっている。 \part{~部~} \chapter{~章~} \section{~節~} \subsection{~小節~} \subsubsection{~小々節~} \paragraph{~段落~} \subparagraph{~小段落~} \part と \chapter は文章全体を通して数字が振られるので \part が異なっても \chapter は数字がカウントアップする 番号付けの深さの設定 \setcounter{secnumdepth}{2} 2 だと \subsection までは数字を振り、 \subsubsection 以降は数字を振らない。 目次 次のコマンドで目次を生成する。 目次は上の \part、\chapter、\section を引っ張ってくる。 \tableofcontents 目次に何を載せるかは次のコマンドで予め設定しておくことができる。 \setcounter{tocdepth}{深さ} 深さには整数を入れる。深さが1でデフォルトの状態になる。 0 : \part、\chapter 1 : \part、\chapter、\section 2 : \part、\chapter、\section、\subsection 3 : \part、\chapter、\section、\subsection、\subsubsection 4 : \part、\chapter、\section、\subsection、\subsubsection、\paragraph 5 : \part、\chapter、\section、\subsection、\subsubsection、\paragraph、\subparagraph