スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(GUI)が付いた投稿を表示しています

CentOSのGUI環境について

前回、CentOS8 の環境構築を行った。 CentOS 8.1 を 仮想環境VirtualBox にインストール on Win10 https://atsreport.blogspot.com/2020/05/centos-81-virtualbox-on-win10.html ディスク容量を絞ってインストールした為、GUIが入れられなかった。 OSのインストール後、パッケージマネージャ dnf を用いて導入したが、 重たかった為に他のGUIも試すことにする。 最小限のインストールを行った後、GUIを導入する。 dnfのグループを用いたインストールを行うが、 デフォルトでは GUI は GNOME しか用意されていない。 Extra Packages for Enterprise Linux repository を導入しインストールできるパッケージを増やしてKDEとXFCEを導入してみる。 [root@localhost ~]# dnf install epel-release epelリポジトリを追加すると、パッケージグループが増えている。 [root@localhost ~]# dnf group list Last metadata expiration check: 0:03:16 ago on Sat May 9 17:09:14 2020. Available Environment Groups: Server with GUI Server Workstation KDE Plasma Workspaces Virtualization Host Custom Operating System Installed Environment Groups: Minimal Install Available Groups: Container Management .NET Core Development RPM Development Tools Development Tools Graphical Administration Tools Headless Management Legacy UNIX Compatibi...

Perl/Tk の基本的なこと

X を利用したアプリケーションを作る方法は色々あるが、Tk を用いると簡単に出来る。 Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tk_(ツールキット) Tk で作るWindowをどの言語で書くかによって変わってくるが、Tcl/Tkが最も有名かもしれない。 Tcl/Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tcl/Tk wish (Windowing Shell) を用いてスクリプトを組むことでグラフィカルなアプリを作れる。 Tclはこのwishで使われるプログラミング言語であり、簡単に使える。かなり多くのシステムに導入されていることもあり、特に何かをインストールせずとも使うことが出来る。 このTclの部分をperlに置き換えたものがPerl/Tkである。 Perl/Tk インストール Perl/Tk は Tcl/Tk と違いデフォルトでインストールされていないことが多い。 ubuntuだと perl-tk をインストールすると使えるようになる。 # apt install perl-tk 取り敢えず作ってみる 次のようなサンプルファイル sample.pl を作る。 sample.pl use utf8; use Tk; # トップウィンドウを作る $top = MainWindow->new(); # ウィンドウ内に文字(ラベル)を表示する $label = $top->Label(-text => "ここに文字を書く")->pack(); # ウィンドウを生成する MainLoop(); ちなみに文字コードは UTF-8 になってる。 $ file sample.pl sample.pl: UTF-8 Unicode text 次のコマンドで実行する。 $ perl sample.pl 実行できる形の sample.pl Shebang を書いて実行ファイルとしても実行できる。 たぶん次のようなファイルになる。 一行目のShebangは環境によって異なるが多くのシステムは多分これで通る。 #!/usr/bin/perl use utf8; use...