スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(CAD)が付いた投稿を表示しています

CAD等お絵かき系ソフトのリンク (未完成)

何も整理整頓してないリンク集 もう少し整理をいつかしたいとおもい取り敢えず公開する。 2D Jw_cad http://www.jwcad.net/ LeoCAD : https://www.leocad.org/ LEGOブロック組立 LibreCAD:https://librecad.org/ https://femoghalvfems.info/librecad-ja ビルや内装、機械のパーツの設計図 や概略図、図表 SagCAD : http://sagcad.sourceforge.jp/ 機械系 KiCad EDA : http://www.kicad-pcb.org/ (自動電子設計)用 PythonCAD : https://ja.osdn.net/projects/sfnet_pythoncad/ XTrackCAD : http://www.xtrkcad.org/ 鉄道模型向け 線路の図面作成 QCAD:https://www.qcad.org/ 3D OpenSCAD : http://www.openscad.org/ プログラミングで図形を書く Free CAD:https://www.freecadweb.org/ Blender:https://www.blender.org/ NaroCAD : グラフィック Krita : https://krita.org/ GIMP : https://www.gimp.org/ Inkscape : https://inkscape.org/ karbon : https://www.calligra.org/karbon/ Ipe : http://ipe.otfried.org/ xfig : https://www.xfig.org/ LaTeXDraw : http://latexdraw.sourceforge.net/

キーボードのレイアウト

JIS配列のキーボードレイアウトのデータが欲しくて探してみた。 画像だとすぐに見つかったが、CADかepsのデータが欲しくていろいろ調べてみた。 どうやら規格の内容は出版物として出されているようだが、中身はわからなかった。 JIS X 6002:1980 情報処理系けん盤配列 https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/index/?bunsyo_id=JIS%20X%206002:1980 この時知ったのだが、日本工業規格 は 2019年7月1日 に法改正により 日本産業規格 という名称に変わってた。 取り敢えず、規格について書いてあるページをいくつか探してきた。 けん盤配列にも大いなる関心を https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/pfutechreview/section3.html キー配列の規格制定史 日本編 ―― JISキー配列の制定に至るまで (安岡 孝一) http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/ISCIE2003.pdf そんな中、CADデータ共有サービス にCADのデータが有った。  CAD-data.com  https://www.cad-data.com/ このあたりを参考にしながらデータを作ってみることにする。 その他の CADデータダウンロードサービス。 Digital-Architex :  https://www.digital-architex.com/ モデラボ :  https://modelabo.net/

Docker イメージの作り方

図を書く必要ができた。 絵ではなく製図でもなくフローチャートのような図なので、 そこまで細かく書く必要はない。 CADを使いたかったのだが、どれが良いかわからない。 そこでDockerを使ってテストを行うことにした。 とりあえずaptコマンドでCADを検索してみると次のようなパッケージが見つかった。 LibreCAD:https://librecad.org/ SagCAD : http://sagcad.sourceforge.jp/ KiCad EDA : http://www.kicad-pcb.org/ PythonCAD : https://ja.osdn.net/projects/sfnet_pythoncad/ OpenSCAD : http://www.openscad.org/ 次のパッケージもあったが今回は除外した。 LeoCAD : https://www.leocad.org/ LEGOブロック組立 XTrackCAD : http://www.xtrkcad.org/ 鉄道模型用 そもそも DockerHub に有れば作る必要もないのでまず検索してみた。 # docker search cad すると caddy 関連のイメージがたくさん引っかかったが、CADは見当たらなかった。 というわけで Dockerイメージを作ることにした。 イメージの作り方は次の方法がある。 ベースとなるイメージからコンテナを作り、その中にログインしパッケージをインストール。 その後コンテナからイメージを作成する。 Dockerfileに上記の順序を記述し自動的にイメージを作成 今回は次のサイトを参考にDockerfileからイメージを作成した。 [参考] Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1407/08/news031.html 今回は次のようなDockerfileを作った。 $ cat Dockerfile FROM ubuntu RUN apt update RUN apt install librecad -y CMD ["...