スキップしてメイン コンテンツに移動

Raspberry Pi Zero WH に Raspbian をセットアップ

Raspberry Pi Zero WH を買ったので、Raspbian のセットアップをしてみた。

まず、次のものを準備した。
  1.  Raspberry Pi Zero WH 本体
  2.  HDMI-miniHDMI ケーブル
  3.  マイクロUSBオス - USBメス ケーブル
  4.  USBハブ、USBマウス、USBキーボード
  5.  マイクロUSBオス - USBオス ケーブル と USB電源アダプタ
  6.  マイクロSDカード
1 は、当然必要。

2 は、Raspberry Pi Zero の映像出力用端子は miniHDMI なのでそのために必要。
今回はTVに出力していたのでHDMI用のケーブルだが、
出力先の端子がminiHDMIであれば、miniHDMI-miniHDMIのケーブルが必要。

3 は、Raspberry Pi Zero のUSB端子はマイクロUSB端子が1つのみなので、
ここにUSB機器を接続するためには、マイクロUSBをUSBに変換する物が必要。

4 は、Raspberry Pi Zero を操作するためマウスをキーボードをつなげた。
今回インストールした Raspbian は CUI だったので、キーボードだけでよかった。

5 は、マイクロUSBより電源供給するために必要。

6 は、OSインストール用。



公式サイトより Raspbian Stretch Lite (2019-04-08) をダウンロードした。
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
※ インストール方法は下記に示す方法の他にNOOBSを利用する方法がある。
NOOBSを用いる場合は上記ファイルではなく、
次のアドレスからファイルを持ってくる必要がある。
https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/
この方法は手続きは簡単だが時間がかかるらしい。


Raspbian Stretch Lite を Linux 上でマイクロSDカードに書き込む。
#dd if=./2019-04-08-raspbian-stretch-lite.img of=/dev/sdb bs=1M
※ windows上で書き込むならソフトが必要。例 Win32DiskImager、Etcher など

今回用意したマイクロSDカードは 16GB であるが、
Raspbian Stretch Lite をインストール直後のディスク使用量は 約1GB だった。
ただし、2019-04-08-raspbian-stretch-lite.img は 2GB弱あるので、
用意するマイクロSDは最低でも2GB必要。

書き込みが終われば、Raspberry Pi Zero にセットし、ケーブル類をつなぐ。
この時、一番最後に電源用のマイクロUSBケーブルを差し込む。
画面に文字が表示され、「5秒後再起動する」を英語で表示される。
この間に2GBより大きいマイクロSDを使用していると、
最大容量まで使えるように設定してくれている。

自動的に再起動がかかり、画面に文字がたくさん流れる。
 そして、次の行が表示されて入力待ちとなる。
raspberrypi login:

ここでユーザー名とパスワードを入力する。(ユーザー名 pi パスワード raspberry)
raspberrypi login: pi
Password:        (<- ここは入力しても表示されない)

正しいパスワードを入力できれば、次の表示で入力待ちになる。
pi@raspberrypi :~ $

ここまでできればインストールは終了。
ここから設定を行う。
※ 入力したコマンドなどは、キーボードの上を押すと履歴が順に表示される。
また、Shift を押しながら PgUp を押すと画面から流れていった表示が見られる。

基本的な設定は次のコマンドを実行して設定できる。
pi@raspberrypi:~ $ sudo raspi-config

とりあえず設定するのは、
  1. キーボード
  2. パスワード
  3. Wi-Fi
 を設定し、アップデートを掛ける。
 raspi-config コマンドでグラフィカルな設定ができるが、
以下では直接設定する方法を示す。


次のコマンドで現在の設定が見れる。
$ localectl status


キーボードの設定。
使用するキーボードが us以外なら設定を行う。
日本語キーボードなら次のコマンドを入力。
$ localectl set-keymap  jp106

システムロケールの設定。
日本語 UTF-8 に設定するなら次のコマンドを入力。
$ localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8


piユーザのパスワード変更。
pi@raspberrypi :~ $ passwd

このコマンドを実行すると 今のパスワードを聞かれる。
Changing password for pi.
(current) UNIX password:

ここで今のパスワード raspberry を入力すると
新しいパスワードをきいてくるので2回入力する。
(current) UNIX password:        (<- ここは入力しても表示されない)
Enter new UNIX password:        (<- ここは入力しても表示されない)
Retype new UNIX password:        (<- ここは入力しても表示されない)

正しく入力できるとパスワードが変更されるが、
単純すぎると怒られるのでそれなりのパスワードに変更する。


Wi-Fiの設定。
OSのアップデートをするためにもネットワークに接続しておく必要があるので、
無線LAN の設定をする。
まず、接続したいアクセスポイントの SSID と 暗号化キー(Wi-Fiパスワード) が必要。
SSID は 次のコマンドで検索ができる。
$ iwlist scan
暗号化キーはアクセスポイントに登録したものを調べておく必要がある。

SSIDと暗号化キーは次のファイルに書き込む。
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

SSID: esesaideli  暗号化キー: angoukakii として次のコマンドを入力すると書き込む形式で出力される。
$ wpa_passphrase esesaideli angoukakii
network={
        ssid="esesaideli"
        #psk="angoukakii"
        psk=3edd5a592b47eac22dd771e6344d2669b5678f1aa22890fe0c19a8d3d48deaa2
}

これを wpa_supplicant.conf に書き込むため、次を実行する。
$ sudo sh -c "sudo wpa_passphrase esesaideli angoukakii >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf"


ネットワークがつながればOSのアップデートをかける。
まず、データの更新を行う。
$ sudo apt update

更新が終わればOSのアップデートをする。
$ sudo apt upgrade


以上で初期設定が終了。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

自動ログイン on Lubuntu

Lubuntu 19.04 の 自動ログインを設定してみた。 グラフィカルログインを自動で行うようにしたいが、 ユーザー設定 の中に自動ログインの設定がない。 そこでコマンドラインから設定してみた。 まず、ログインをするときに使用しているディスプレイマネージャを確認する。 $ cat /etc/X11/default-display-manager /usr/bin/sddm sddm を使っているので、sddm の自動ログインを設定する。 OSは systemd で動いていると設定ファイルがないようなので作成する。 # sddm --example-config > /etc/sddm.conf.d/sddm.conf この設定ファイルに Autologin について書いてあるのでここにユーザ名を入力。 $ head /etc/sddm.conf.d/sddm.conf [Autologin] # Whether sddm should automatically log back into sessions when they exit Relogin=false # Name of session file for autologin session (if empty try last logged in) Session= # Username for autologin session User= ここの User= にユーザ名を書き込み保存後、再起動すると自動でログインされる。

ノートPC ( HP Pavilion TouchSmart 10 ) にXubuntuを入れた話

以前、次のような記事を書いた。 Na01mini に Ubuntu 19.04 をインストールした https://atsreport.blogspot.com/2019/06/na01mini-ubuntu-1904.html このときはハードウェアが32bitであった為32bitのUbuntuをインストールすることになった。 今回は次の64bitマシンをSSD化しXubuntuをインストールした。 スペック HP Pavilion TouchSmart 10-e003AU AMD A4-1200 APU (1.0GHz, 1MB L2キャッシュ) 2GB (2GB×1) (1066MHz,DDR3L SDRAM) オンボード AMD Radeon™ HD 8180 グラフィックス 10.1インチワイドHDブライトビュー・タッチディスプレイ (1366×768/最大1677万色) https://jp.ext.hp.com/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_10e-000_touchSmart_dp.pdf もともとWindows8.1(64bit)であったのをWindows10Home(64bit)にアップグレードしてあったが、とても処理が重く使いみちがなかった。 処理が重い理由の1つがHDDだと思ったのでSSD120GBに交換した。 SSDはパソコン工房で2000円で買えた。厚さ7mmでないと入らない。 LITEON PH6-CE120 Pavilion TouchSmart 10-e003AU の分解については色んなページを参考にした。 ドライバは必須だが、スクレイパーが有るといい。無いと分解できなかったかも。 http://ayati.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/pchp-pavilion-1.html https://wakeari.danman.jp/entry/paviion-ts-10-e021au-ssd http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04019490.pdf 交換完了し、最初 FreeBSD12.1 をインストールした。 ところがタッチパネ...