Processing math: 33%
スキップしてメイン コンテンツに移動

外国からの迷惑メール

迷惑メールが来てた。

ドメイン asn.ed.jp は青森県教育ネットワークのものであり、
IPアドレス 202.184.196.64 はマレーシアのアドレスの模様。
送信日時が時差7時間となっていた。
Date: 19 Nov 2019 04:42:16 +0700
次のサイトによると+7時間の国は次の通り。
  • インドネシア 西部時間
  • カンボジア
  • タイ
  • ベトナム
  • モンゴル 西部
  • ラオス
  • ロシア クラスノヤルスク時間
https://www.time-j.net/WorldTime/Area/Asia

マレーシアは+8時間なのでその近くから発信されたものかもしれない。

ビットコインのウォレットについては次のサイトに載っていた。
色んな所に同様のメールを送信している模様。
https://www.bitcoinabuse.com/reports/127eozs1DPZX4CtkPB3LrUAJ8RRvqUPJLd


=====ここから=====
Return-Path: <gizmobounded@asn.ed.jp>
X-Original-To: ----------
Delivered-To: ----------
Received: from [202.184.196.64] (unknown [202.184.196.64])
 by ---------- with ESMTP id CF782C6DD05
 for <---------->; Mon, 18 Nov 2019 23:04:19 +0900 (JST)
Message-ID: <9F96BF7ED6B657171E37F65E3EDF9F96@asn.ed.jp>
From: <gizmobounded@asn.ed.jp>
To: <---------->
Subject: =?utf-8?B?44GZ44GQ44Gr44GK6Kqt44G/44GP44Gg44GV44GE77yB?=
Date: 19 Nov 2019 04:42:16 +0700
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/alternative; boundary="---------5736942355312186"
X-Mailer: Uocokst bessn 7.1

This is a multi-part message in MIME format.
-----------5736942355312186
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable


こんにちは!



私のニックネームはjaye68です。

私は半年以上前にこのメールボックスをハッキングしました (あなたはこの手紙をあなたから受け取った),

私が作成したウイルス(トロイの木馬)をあなたのオペレーティングシステムに感染させ、あなたを長い間監視してきました。



その後もパスワードを変更したとしても、それは問題ではありません。私のウイルスはあなたのコンピュータ上のすべてのキャッシングデータを傍受しました

私のために自動的にアクセスを保存しました。



私はすべてのあなたのアカウント、ソーシャルネットワーク、電子メール、ブラウジング履歴にアクセスできます。

したがって、私はすべてのあなたの連絡先、あなたのコンピュータからのファイル、写真、ビデオのデータを持っています。



私はあなたが時折訪れる親密なコンテンツサイトに最も襲われました。

あなたは非常に野生の想像力を持っている、私はあなたに言う!



あなたの喜びと娯楽の間、私はあなたのデバイスのカメラを通して、あなたが見ているものと同期してスクリーンショットを撮りました。

何てことだ! あなたはとても面白くて揺らめいています!



私はあなたの連絡先のすべてがこれらのスクリーンショットを取得するのを望まないと思いますよね?

もしあなたが同じ意見を持っていれば、私は867ドルが私が作った汚れを破壊するのにかなり公正な価格だと思います。



指定された金額を私のBTCウォレット(Bitcoin)に送ってください: 127eozs1DPZX4CtkPB3LrUAJ8RRvqUPJLd

上記の金額を受け取るとすぐに、私はデータが削除されることを保証します、私はそれを必要としません。



そうしないと、これらのファイルとサイト訪問の履歴があなたのデバイスからすべての連絡先に送信されます。

私はすべてのあなたの電子メールの対応を保存しました! これはあなたの連絡先にも送信されます!



あなたがそれを読むとすぐに - 私はそれについて知るでしょう!

あなたは50時間持っています!



私はあなたのことを覗き込む多くの仕事をしてきました! あなたはセキュリティを見ない!

実績のあるリソースだけに行き、どこにでもパスワードを入力しないでください!

さようなら! 
=====ここまで=====


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

自動ログイン on Lubuntu

Lubuntu 19.04 の 自動ログインを設定してみた。 グラフィカルログインを自動で行うようにしたいが、 ユーザー設定 の中に自動ログインの設定がない。 そこでコマンドラインから設定してみた。 まず、ログインをするときに使用しているディスプレイマネージャを確認する。 cat /etc/X11/default-display-manager /usr/bin/sddm sddm を使っているので、sddm の自動ログインを設定する。 OSは systemd で動いていると設定ファイルがないようなので作成する。 # sddm --example-config > /etc/sddm.conf.d/sddm.conf この設定ファイルに Autologin について書いてあるのでここにユーザ名を入力。 head /etc/sddm.conf.d/sddm.conf [Autologin] # Whether sddm should automatically log back into sessions when they exit Relogin=false # Name of session file for autologin session (if empty try last logged in) Session= # Username for autologin session User= ここの User= にユーザ名を書き込み保存後、再起動すると自動でログインされる。

Perl/Tk の基本的なこと

X を利用したアプリケーションを作る方法は色々あるが、Tk を用いると簡単に出来る。 Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tk_(ツールキット) Tk で作るWindowをどの言語で書くかによって変わってくるが、Tcl/Tkが最も有名かもしれない。 Tcl/Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tcl/Tk wish (Windowing Shell) を用いてスクリプトを組むことでグラフィカルなアプリを作れる。 Tclはこのwishで使われるプログラミング言語であり、簡単に使える。かなり多くのシステムに導入されていることもあり、特に何かをインストールせずとも使うことが出来る。 このTclの部分をperlに置き換えたものがPerl/Tkである。 Perl/Tk インストール Perl/Tk は Tcl/Tk と違いデフォルトでインストールされていないことが多い。 ubuntuだと perl-tk をインストールすると使えるようになる。 # apt install perl-tk 取り敢えず作ってみる 次のようなサンプルファイル sample.pl を作る。 sample.pl use utf8; use Tk; # トップウィンドウを作る top = MainWindow->new(); # ウィンドウ内に文字(ラベル)を表示する label = top->Label(-text => "ここに文字を書く")->pack(); # ウィンドウを生成する MainLoop(); ちなみに文字コードは UTF-8 になってる。 file sample.pl sample.pl: UTF-8 Unicode text 次のコマンドで実行する。 $ perl sample.pl 実行できる形の sample.pl Shebang を書いて実行ファイルとしても実行できる。 たぶん次のようなファイルになる。 一行目のShebangは環境によって異なるが多くのシステムは多分これで通る。 #!/usr/bin/perl use utf8; use...