スキップしてメイン コンテンツに移動

NAS Linkstation LS-WTGL を触っていて・・・

ここ数ヶ月ほど、Buffalo の NAS Linkstation LS-WTGL を触っていた。
理由は以前書いた次の記事に関係する。

Windows10 から NAS に接続できない
https://atsreport.blogspot.com/2018/03/windows10-nas.html

Microsoftが セキュリティ上の問題から
2017年秋のWindows10のアップデートで SMB1.0 をデフォルトで無効に設定した。
Win10にデフォルトでない状態で機能はあるのでそれを有効にする事ができる。


手元にある NAS は LS-WTGL Version1 である。
背面にUSBポートが2つあるものは Version2 で、
USBポートが1つしか無いものがVersion1である。

初期のNASということもあり、sambaサーバは SMB1.0 でファイル共有を行うので、
Win10からはそのままではアクセスできない。

ハードウェア上壊れていないのでソフトウェアを変えてWin10からアクセスできるようにしようといろいろ調べては作業を行っていた。

ネット上には Linkstation に Debian Linux をインストールしている記事が多くあり、
調べてみると次のようなファイルが有った。
http://ftp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/20170615+deb9u6/images/orion5x/network-console/buffalo/ls-wtgl/
このファイルは Debian をインストールするためのもので、LS-WTGL 向けのようだ。

また、NetBSDをインストールした記事もあった。
Linkstation LS-XHLでNetBSD7を試す
https://qiita.com/t-yoshi/items/6c4031d55301fcdee969

英語で書かれた記事なら FreeBSD をインストールしたものもあった。
FreeBSD on the LinkStation Live, part 1: the hardware
https://blog.tjd.phlegethon.org/post/62915685295/freebsd-on-the-linkstation-live-part-1-the

そこで LS-WTGLv1 の OS を入れ替え、
sambaサーバでファイル共有が出来るようにするプロジェクトをすすめることにした。

ただ、調べてみて LS-WTGL について書かれている記事があまりに少ない事がわかった。
それでも 基盤が LS-GL と似ているなどから楽観で気に考えていたが
全然うまく行かない。

シリアルコンソールを接続しなくても大丈夫だろうと甘く見ていたが、
結果的にシリアルコンソールで接続するはめになった。

buffalo.nas-central.org には多くの情報が寄せられていたようだが
サイトには接続できない。サイト運営を終えてしまったのだろうか?

取り敢えず WebArchive よりシリアルコンソールの接続方法を確認した。
Add a Serial port to the LS DUO
https://web.archive.org/web/20181210031143/http://buffalo.nas-central.org/wiki/Add_a_Serial_port_to_the_LS_DUO
チップの下の穴の左から RxD、TxD、Vcc、GND
基板のチップ側

GND、-、TxD、RxD
基板の裏面

LS-WTGL は海外では LS-ProDuo の名前で売られていたようである。
LS-WTGL/R1 ARM9 (LSPRODUO)
https://web.archive.org/web/20190306065806/http://buffalo.nas-central.org/wiki/Category:LS-WTGL/R1


現状ではまだうまく行っていない。
しばらく調べた内容をまとめていこうと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

Perl/Tk の基本的なこと

X を利用したアプリケーションを作る方法は色々あるが、Tk を用いると簡単に出来る。 Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tk_(ツールキット) Tk で作るWindowをどの言語で書くかによって変わってくるが、Tcl/Tkが最も有名かもしれない。 Tcl/Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tcl/Tk wish (Windowing Shell) を用いてスクリプトを組むことでグラフィカルなアプリを作れる。 Tclはこのwishで使われるプログラミング言語であり、簡単に使える。かなり多くのシステムに導入されていることもあり、特に何かをインストールせずとも使うことが出来る。 このTclの部分をperlに置き換えたものがPerl/Tkである。 Perl/Tk インストール Perl/Tk は Tcl/Tk と違いデフォルトでインストールされていないことが多い。 ubuntuだと perl-tk をインストールすると使えるようになる。 # apt install perl-tk 取り敢えず作ってみる 次のようなサンプルファイル sample.pl を作る。 sample.pl use utf8; use Tk; # トップウィンドウを作る $top = MainWindow->new(); # ウィンドウ内に文字(ラベル)を表示する $label = $top->Label(-text => "ここに文字を書く")->pack(); # ウィンドウを生成する MainLoop(); ちなみに文字コードは UTF-8 になってる。 $ file sample.pl sample.pl: UTF-8 Unicode text 次のコマンドで実行する。 $ perl sample.pl 実行できる形の sample.pl Shebang を書いて実行ファイルとしても実行できる。 たぶん次のようなファイルになる。 一行目のShebangは環境によって異なるが多くのシステムは多分これで通る。 #!/usr/bin/perl use utf8; use...

vim でスペースやタブ等を可視化する

vim で編集していたらタブや改行、スペース等が見えればいいなと思ったので、見えるようにしてみた。 .vimrc に次を書き加えると表示される。 set list set listchars = tab :»-,trail:-, eol :↲,extends:»,precedes:«,nbsp:% これでだいたい表示されるが、全角スペースは表示されないので、 次も書き加えると表示される。 if has("syntax")     syntax on     " PODバグ対策     syn sync fromstart     function! ActivateInvisibleIndicator()         " 下の行の" "は全角スペース         syntax match InvisibleJISX0208Space " " display containedin=ALL         highlight InvisibleJISX0208Space term=underline ctermbg=Blue guibg=darkgray gui=underline     endfunction     augroup invisible         autocmd! invisible         autocmd BufNew,BufRead * call ActivateInvisibleIndicator()     augroup END endif [参考] Vimのタブ・空白・改行文字等をlistcharsで色変更 https:/...