スキップしてメイン コンテンツに移動

WTGLログ 起動前の表示 on シリアルコンソール

Linkstation LS-WTGL v1 にシリアルケーブルをつなぎ電源を接続したときに表示されるログ。

スペックなどがわかる。
SoC チップ : 88F5182 A2
CPU : ARM926 (Rev 0)  400Mhz
メモリ : 64MB


Orion1   CPU =  Low

> Checking hardware info ...
=== Strap status : 0x00002030 ===
=== H/W boardId  :       0x13 ===
=== boardId      :       0x18 ===
=== micon_support:        off ===
> OK.
=== BUFFALO LS-WTGL/R1 U-Boot. ===
 ** LOADER **
 ** BUFFALO BOARD: BUFFALO_BOARD_LS_WTGL/R1 LE (CFG_ENV_ADDR=fffff000)


U-Boot 1.1.1 (Jan  7 2008 - 21:04:08) Marvell version: 1.12.1 - TINY
Buffalo Version: 1.13-1.00

DRAM CS[0] base 0x00000000   size  64MB
DRAM Total size  64MB
[256kB@fffc0000] Flash: 256 kB
Addresses 20M - 0M are saved for the U-Boot usage.
Mem malloc Initialization (20M - 16M): Done

Soc: 88F5182 A2
CPU: ARM926 (Rev 0) running @ 400Mhz
Orion 1 streaming disabled
SysClock = 250Mhz , TClock = 166Mhz


USB 0: host mode
PCI 0: PCI Express Root Complex Interface
PCI 1: Conventional PCI, speed = 33000000
Net:   egiga0 [PRIME]
Using 88E1118 phy
buffalo_change_power_status > Read 0x5c
buffalo_IsStopAtUbootStatus > MagicKey=0x5c
buffalo_change_power_status > Read 0x5c
buffalo_change_power_status > Read 0x5c
buffalo_change_power_status > Writing 0x5c

Please Press HDD power button to continue ...

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

Perl/Tk の基本的なこと

X を利用したアプリケーションを作る方法は色々あるが、Tk を用いると簡単に出来る。 Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tk_(ツールキット) Tk で作るWindowをどの言語で書くかによって変わってくるが、Tcl/Tkが最も有名かもしれない。 Tcl/Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tcl/Tk wish (Windowing Shell) を用いてスクリプトを組むことでグラフィカルなアプリを作れる。 Tclはこのwishで使われるプログラミング言語であり、簡単に使える。かなり多くのシステムに導入されていることもあり、特に何かをインストールせずとも使うことが出来る。 このTclの部分をperlに置き換えたものがPerl/Tkである。 Perl/Tk インストール Perl/Tk は Tcl/Tk と違いデフォルトでインストールされていないことが多い。 ubuntuだと perl-tk をインストールすると使えるようになる。 # apt install perl-tk 取り敢えず作ってみる 次のようなサンプルファイル sample.pl を作る。 sample.pl use utf8; use Tk; # トップウィンドウを作る $top = MainWindow->new(); # ウィンドウ内に文字(ラベル)を表示する $label = $top->Label(-text => "ここに文字を書く")->pack(); # ウィンドウを生成する MainLoop(); ちなみに文字コードは UTF-8 になってる。 $ file sample.pl sample.pl: UTF-8 Unicode text 次のコマンドで実行する。 $ perl sample.pl 実行できる形の sample.pl Shebang を書いて実行ファイルとしても実行できる。 たぶん次のようなファイルになる。 一行目のShebangは環境によって異なるが多くのシステムは多分これで通る。 #!/usr/bin/perl use utf8; use...

vim でスペースやタブ等を可視化する

vim で編集していたらタブや改行、スペース等が見えればいいなと思ったので、見えるようにしてみた。 .vimrc に次を書き加えると表示される。 set list set listchars = tab :»-,trail:-, eol :↲,extends:»,precedes:«,nbsp:% これでだいたい表示されるが、全角スペースは表示されないので、 次も書き加えると表示される。 if has("syntax")     syntax on     " PODバグ対策     syn sync fromstart     function! ActivateInvisibleIndicator()         " 下の行の" "は全角スペース         syntax match InvisibleJISX0208Space " " display containedin=ALL         highlight InvisibleJISX0208Space term=underline ctermbg=Blue guibg=darkgray gui=underline     endfunction     augroup invisible         autocmd! invisible         autocmd BufNew,BufRead * call ActivateInvisibleIndicator()     augroup END endif [参考] Vimのタブ・空白・改行文字等をlistcharsで色変更 https:/...