スキップしてメイン コンテンツに移動

Na01mini に Ubuntu 19.04 をインストールした

Na01mini に Ubuntu 19.04 をインストールした。


インストールするPCは Endeavor Na01 mini 。
主なスペックは次の通り。

CPU Atom N270(1.6GHz)
チップセット 945GSE Express + ICH7M
メモリー 1.0GB(PC2-5300 DDR2 SDRAM)
ビデオ GMA950 Embedded Gfx
ディスプレイ 10.2型/800×600、1024×600<ワイド表示> 約1,677万色
HDD 160GB(シリアルATA 5400rpm)
サウンド REALTEK製 ALC269
ネットワーク REALTEK製 RTL8102EL
無線LAN IEEE802.11b/g WEP、WPA、WPA2
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?28107


Ubuntu 19.04 Netboot
http://cdimage.ubuntu.com/netboot/disco/

上記サイトより i386 用のisoデータ(約60MB)をダウンロードした。
USBメモリに ddコマンド で書き込み、USBメモリからブートした。


画面に表示されるインストールを選択しメニューを順に選ぶだけでよい。
注意点
ネットワークインストール用なのでネットワークに接続してないといけない
メニュー言語で日本語を選択しても途中で英語表示になっている


キーボートレイアウトを選択すると、ネットワークの設定は勝手にしてくれる。
ホスト名を決めて、ミラーサイトを選択するとシステムのインストールが始まる。

ユーザ名とパスワードを入力したら時刻の設定が行われる。
タイムゾーンをJapanにして、ディスクレイアウトの設定。

アップデートを自動で行うかの設定。



インストールが終わると再起動する。
このときにメディアと取り外す。


このときインストールされたのは最低限のシステムのみ。
これから必要なプログラムを導入する。


起動したらCUIになっている。
日本語を選んだので文字化けしている。

$ sudo su
でrootになり、sudoの設定をする。
/etc/sudoers.d/USERNAME というファイルに
USERNAME ALL=(ALL) ALL
と書いておけば、USERNAMEのユーザはsudoが使える。
書き込むファイル名は sudoers.d 内に配置すれば何でもいい。
# visudo -f /etc/sudoers.d/USERNAME
とすればエディタが立ち上がる。


この後アップデートを行う。
$ sudo apt update
文字化けしている。

$ sudo apt -y upgrade
これも文字化けしている。


この後、openbox xinit xterm をインストールした。
$ sudo apt install openbox xinit xterm -y

この後、Xを立ち上げる。
$ startx


マウスを右クリックして Terminal emulator を起動するとターミナルが立ち上がる。
ここでは日本語が表示される。

まず、sshdをインストールする。
# apt install openssh-server


.bashrc .vimrc を設定する。


ここから日本語環境を整える。

キーボードの設定
キーボードを日本語 CtrlCaps に設定する
コンソールとXと両方設定

現在の設定を表示
$ localectl

キーマップを日本語に設定
# localectl set-keymap jp106

/etc/default/keyboard

X上のキーマップを日本語に設定し、CTRLキーとCAPSキーを交換する。
# localectl set-x11-keymaps jp jp106 ctrl:swapcaps


OpenBoxの日本語化
IPA日本語フォントをインストール
# apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont


.xsession-errors を見てエラーを解消していく。

OpenBox のメニューファイルがないのでインストール
# apt install menu

pythonがないのでインストール
# apt install python

.config/autostart ディレクトリが無いとエラーが出てたので作成。
$ mkdir .config/autostart

このディレクトリには X起動時に立ち上げるプログラムの設定を入れる。
/usr/share/applications/ の中にファイルがあるのでそれをコピーする。
xtermを立ち上げるなら次のようにする。
$ cp /usr/share/applications/debian-xterm.desktop .config/autostart/


以上で最低ラインの設定ができた。


タスクバーをインストールする。
いろんなタスクバーがあるが、tint2を利用する。
# apt install tint2



起動時にXが立ち上がるようにする。ランレベルの変更
Ubuntu 19.04 はsystemdなので正式にはランレベルはない
次のコマンドで現在の動作モードがわかる
$ systemctl get-default
CUIログインならmulti-user.target
GUIろぐいんならgraphical.target
次のように入力すると変更できる。
# systemctl set-default graphical.target

しかし、Xのログインマネージャ(ディスプレイマネージャ)が入っていないと
graphical.target に設定してあってもグラフィカルログインできない。
XDM LightDM GDM KDM
これらがディスプレイマネージャとして有名だが、
今構築した環境だと、XDM or LightDM を導入するといい。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

自動ログイン on Lubuntu

Lubuntu 19.04 の 自動ログインを設定してみた。 グラフィカルログインを自動で行うようにしたいが、 ユーザー設定 の中に自動ログインの設定がない。 そこでコマンドラインから設定してみた。 まず、ログインをするときに使用しているディスプレイマネージャを確認する。 $ cat /etc/X11/default-display-manager /usr/bin/sddm sddm を使っているので、sddm の自動ログインを設定する。 OSは systemd で動いていると設定ファイルがないようなので作成する。 # sddm --example-config > /etc/sddm.conf.d/sddm.conf この設定ファイルに Autologin について書いてあるのでここにユーザ名を入力。 $ head /etc/sddm.conf.d/sddm.conf [Autologin] # Whether sddm should automatically log back into sessions when they exit Relogin=false # Name of session file for autologin session (if empty try last logged in) Session= # Username for autologin session User= ここの User= にユーザ名を書き込み保存後、再起動すると自動でログインされる。

TVに繋いでいた録画用HDDが認識しなくなった

ポロポロとものが壊れていく。 年数もそれなりに経っているので仕方がないと思うが、  Panasonic VIERA TH-L32X3  メーカーページ http://panasonic.jp/viera/p-db/TH-L32X3.html 上記VIERAに繋いでいた録画用のHDDが急に認識しなくなった。 実はこれで二回目のトラブルである。 一回目は買って1年ほどでこの症状が出た。 この時はHDDが物理的な障害で故障したと思い、ダメ元で再接続再フォーマットした。 このHDDはそのあと5年以上正常に動作していた。 結局この時の障害は論理障害だったのだと思う。 今回も同様の症状だったので、復旧を試みることにした。 こちらのサイトに Panasonic製のセットトップボックスへ繋いでいたHDDの修復について書いてあった。 Panasonic CATV STBの外付けHDDのファイルシステム修復 おぼえ書き http://qiita.com/a_saitoh/items/93a9983b988b541d2cb1 これを参考にして、FreeBSD11.0( https://www.freebsd.org/ja/ ) に外付けHDDを繋いで、fsck_ffs -n を実行するも復旧せず。 仕方がないので、fsck_ffs -y や fsck_ufs -n 、 fsck_ufs -y などをかけてからTVにつなぐと認識した。 録画データは諦めていたので、いろんなコマンドをかけてしまったので、 どのコマンドが良かったかはっきりとしないが、 無事にデータが参照できるようになった。