スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

Windows の ショートカットキー

Windows10 の 仮想ディスクトップを切り替えるショートカットを毎回調べていたので、 Windowsのショートカットをここにまとめておく。 [参考] Windows のキーボード ショートカット https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12445/windows-keyboard-shortcuts コピー、貼り付け、その他の一般的なキーボード ショートカット 押すキー 目的 [Ctrl] + X 選択した項目を切り取る [Ctrl] + C 選択した項目をコピーする [Ctrl] + [Int] [Ctrl] + V 選択した項目を貼り付ける [Shift] + [Int] [Ctrl] + Z 操作を元に戻す [Alt] + [Tab] 開いているアプリを切り替える [Alt] + [F4] アクティブなウィンドウを閉じる [Win] + L PC をロックする [Win] + D デスクトップを表示または非表示にする [F2] 選択したアイテムの名前を変更する [F3] エクスプローラーでファイルまたはフォルダーを検索する [F4] エクスプローラーでアドレス バーの一覧を表示する [F5] 作業中のウィンドウを最新の情報に更新する [F6] ウィンドウ内またはデスクトップ上の画面要素を順番に切り替える [F10] アクティブなアプリのメニュー バーをアクティブにする [Alt] + [F8] サインイン画面でパスワードを表示する [Alt] + [Esc] アイテムを開かれた順序で順番に切り替える [Alt] + 下線付き文字 その文字に対応するコマンドを実行する [Alt] + [Enter] 選択したアイテムのプロパティを表示する [Alt] + [Space] 作業中のウィンドウのショートカット メニューを開く [Alt] + ← 前に戻る [Alt] + → 次に進む [Alt] + [PageUp] 1 画面上へ移動する [Alt] + [PageDown] 1 画面下へ移動する [Ctrl] + [F4] 作業中のドキュメントを閉じる (複数のドキュメントを同時に開くことができる全画面表示のアプリで) [Ctrl] +

samba で ActiveDirectory を構築しようと思ったけど

samba で ActiveDirectoryのDomainControllerを構築しようと思ったけど、 うまくいかない。 色々調べれは見たけど、よくわからないので一旦休止。 時間があるときにまた考えるとしよう。 [参考] Setting up Samba as an Active Directory Domain Controller https://wiki.samba.org/index.php/Setting_up_Samba_as_an_Active_Directory_Domain_Controller

Linux シングルユーザモード 起動方法

仮想環境で構築したUbuntuのログインパスワードを忘れた。 この為、シングルユーザモードで ログインしパスワードを設定した。 起動時にSHIFTキーを押し、GRUBの画面を出す。 Ubuntuのbootメニューを選択し、e を押して編集画面に入る。 "linux "から始まる文の途中にある"ro"を"rw"にし、その行末に" linux single init=/bin/sh"を追記する。 Ctrl+x または F10を押し、bootする。 プロンプト # が表示されれば passwd コマンドでパスワードを変更 電源を切って再起動。 [参考] ubuntu 14.04 のパスワードを忘れたのでシングルユーザーモードでパスワードを変更する備忘録 https://qiita.com/esesesesescup/items/73cbadca52cf8c306b7e 他の Linux でもだいたい同じような方法でシングルユーザモードに入る。 redhat では、カーネルのオプションとして single と行末に書く。 [参考] 26.3. シングルユーザーモードでブートする または、"ro" を "rw init=/sysroot/bin/sh" に書き換える。 [参考] CentOS7 で boot 時に シングルモード起動に切り替える OSのバージョンなどによって少し違うようだ。 GRUB の boot OS の選択画面が表示されない場合は、"ESC" や "SHIFT" キーを押すようだが、これも GRUB のバージョンにより異なるかもしれない。

Linux Firewall の設定 [ iptables ]

iptables (IPv4)、ip6tables (IPv6)でのオプションについて iptables、ip6tables は、Linux カーネルのパケットフィルタルールの設定を行える。 テーブルは、filter、nat、mangle、raw、security等がある。 テーブルの指定を省略すると filter テーブルが指定される。 次の表はルール追加と削除の例である。 -t table コマンド chain rule-specification -j target 説明 -t table コマンド chain rule-specification -j target 説明 [-t filter] -A INPUT -p tcp --dport ** -j ACCEPT 次を末尾に追加。TCP**番ポートを通過 [-t filter] -I INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT 次を先頭に追加。確立済みの通信を許可 [-t filter] -A INPUT -i lo -j ACCEPT 次を末尾に追加。localhostからの通信許可 [-t filter] -D INPUT 3 INPUTチェイン 3番のルール削除 -P (または --policy) コマンド 各table内のchainについてpolicyを設定する。 ある通信が対応するchainにおいて、対応するルールがない場合にどのように処理するかを決定する。 -t table -P chain target 説明 -t table -P chain target 説明 [-t filter] -P INPUT ACCEPT INPUTはパケット通過

不動産の購入の勧誘電話について少し調べた 其の二

データストック で検索するとこの会社の広告サイトみたいなところも幾つかヒットした。 名簿リストのことならデータストック イケてる看護師転職の情報サイト http://ynasilmakunin.net/ 人材の名簿買取も行う「データストック」 経歴が豊富な人材の採用 http://eycisvyu.net/ 名簿買取のことならデータストックへ 介護福祉士について調べてみた http://uxubpeka.net/ 営業マンにおすすめしたいデータストック 工場求人の魅力 http://sumyobubkou.org/ データストックならではの3つの魅力 LUGADA THEME http://ljpkoufkou.org/ 名簿買取サービスならデータストック BLOGY friend http://pjhplakou.biz/ 名簿販売のデータストックについて Press Work http://xbksionsotusyuin.info/ 営業の悩みを解決するならデータストック イチオシの人材について http://kkqp8ito.com/ 高値で名簿を買い取る「データストック」 仕事探しについて知っていますか http://zuytyoukgikou.com/ データストックの名簿販売のサイト 人材紹介について http://pkwhito3tekijiisan.com/ 上記サイトのドメイン情報を見るとGMOで取得したドメインのようだ。 中身はたいして情報がないのに検索すると上位に来ていたので何らかの方法で上位へ上がるようにしているのかもしれない。 まるでデータストックと検索されて見られると困るサイトが上がってこないようにしているみたいに見える。 ネクストステージ合同会社 でも検索したら、名簿業者や迷惑電話に関するページがヒットした。 ネクストステージ合同会社 名簿 で検索したら、上で書いたようなサイトが沢山引っかかった。 ネクストステージ合同会社 も データストック も偽装ページを作ったが、ネクストステージの検索結果は他のページに負けてしまっているような印象。 上記サイトのドメインを正引きと逆引きしてみた。 逆引きをして元のドメイン名になるものはなかった。 ドメイン名 正引き 逆引き 正引き

不動産の購入の勧誘電話について少し調べた

マンション購入の勧誘電話が携帯電話にあった。 電話番号は「 0527478914 」からだった。 通話時間 は 15分ちょっとだった。 「一部上場企業」であることを強調していたので、次の会社の模様。 電話番号で検索すると迷惑電話としてたくさん引っかかった。 株式会社 プレサンスコーポレーション 本社     〒540-6027 大阪市中央区城見1丁目2番27号 クリスタルタワー27階 TEL:06-4793-1650(代) FAX:06-4793-1651 フリーダイアル:0120-86-1650 名古屋支店     〒461-0005 名古屋市東区東桜1丁目1番10号 アーバンネット名古屋ビル20階 TEL:052-728-0950(代) FAX:052-728-0951 フリーダイアル:0800-123-0150 東京支店     〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2番1号 住友生命八重洲ビル2階 TEL:03-5204-0150(代) FAX:03-5204-0151 この勧誘電話の担当者が、 「国の認可を受けたデータベース取扱業者からデータを買って電話しました」 と話していたので突っ込んで聞いてみた。 この会社では国の認可を受けた取扱業者しか取引していない。 現在10社以上のデータベース会社があり、いくつかと取引している。 今回連絡したの携帯番号はデータストックという会社から購入した。 このデータは氏名、住所、電話番号しか載ってない。 ということだった。 これらの質問をしていくと、電話のかかってきた時は恐ろしいまでのハイテンションだった担当者が、どんどんテンションが下がってやんわり電話は終了した。 取り敢えず、データストックという会社を調べてみた。2つサイトが見つかった。 http://www.data-stock.biz http://www.data-stock.jp どちらも会社概要が次の内容だった。 なお、どちらのサイトにも会社名は画像で貼ってあった。 会社名 ネクストステージ合同会社 屋号 データストック(data-stock) 住所

Linux manページの日本語化

ubuntu のmanページが日本語でない部分がある。 日本語のページもあるので出来るだけ日本語のmanページを追加する。 manpages-ja パッケージをインストールすると翻訳されたmanページが追加される。 manpages-ja-dev パッケージが開発者向けとしてあるので必要があればこれもインストールする。

Linux サーバ の 時刻設定

コンピュータには2種類の時刻がある。 1つは基盤上で管理しているハードウェアクロックで、 もう一つはOS上で管理しているシステムクロックである。 ハードウェアクロックは基板上の電池でシステムとは独立して時間を刻んでいる。 システムクロックはOSが他の処理と合わせて管理している。 それぞれの精度は高くなく、しばらくすると標準時からずれてくる。 そのために、時刻設定の仕組みがあり、 Linux サーバの時刻設定はntpサーバを立てることが多いが、 手動で直接修正する方法を書いておく。 以下のコマンドは「2017年10月21日 13時12分」に設定した場合のコマンド。 日時の文字列は他のフォーマットでもよく、ある程度融通はきく。 直接システムクロックを修正 date -s "2017/10/21 13:12" 直接ハードウェアクロックを修正 hwclock --set --date "2017/10/21 13:12" システムクロック、ハードウェアクロックの同期を行うには次のコマンドを実行。 システムクロックを修正し、ハードウェアクロックに合わせる hwclock --hctosys ハードウェアクロックを修正し、システムクロックに合わせる hwclock --systohc NTPサーバを参照する場合は次のコマンドを実行。 NTPサーバより時刻を取得し、システムクロックを修正する ntpdate <NTPサーバ> [参考] Linuxシステム時刻について なお、公開されている主要な公開NTPサーバは次のようなものがある。 ntp.nict.jp 日本標準時グループ ntp.jst.mfeed.ad.jp 時刻情報提供サービス for Public ntp.ring.gr.jp Ring Server Project jp.pool.ntp.org Japan — jp.pool.ntp.org ats1.e-timing.ne.jp アマノビジネスソリューションズ株式会社 time.google.com Public NTP | Google Developers s2csntp.miz.nao.ac.jp ネットワーク時刻同期シス

ssh公開鍵認証 クライアントの設定

ssh公開鍵認証 クライアントの設定について 以下の手順にて公開鍵認証の設定を行う。 何らかの手順でssh接続するサーバを操作できる必要がある為、 サーバ設置後速やかに設定する方が良い。 sshd_config ファイルの内容 を参考にしてサーバの設定を行ったなら、パスワード認証ができるので この状態でパスワード認証から公開鍵認証へ切り替える。 まずはじめに、公開鍵と秘密鍵の2つを生成する。 この作業はセキュリティ上クライアント側で行い、秘密鍵は通信経路を通さないようにする。 Windowsであれば生成するプログラムをダウンロードして利用する。 多くの場合、sshクライアントソフトがその機能を持っているのでこれを利用する。 ここではLinuxの場合について記入する。 Linuxで、 ssh-keygen コマンドを用いて作成する。 コマンドは次のようなものがある。 ssh-keygen -t dsa ssh-keygen -t rsa ssh-keygen -b <ビット数> -t rsa ssh-keygen -b 256 -t ecdsa ssh-keygen -b 384 -t ecdsa ssh-keygen -b 521 -t ecdsa ssh-keygen -t ed25519 -t オプションは dsa,rsa,ecdsa,ed25519 を指定する。 -b オプションはビット数を指定します。大きい方がセキュリティが高く、処理は重くなる。 ecdsaを指定した場合、上記の3種類しか指定できない。 rsaを指定した場合、デフォルトで2048ビットであり、それ以上の値を指定できる。 dsaとed25519は指定できない ecdsaやed25519は楕円曲線を用いた暗号であり解読が困難であるため、サーバが対応していればこれらを選択する。 そうでなければ、dsaやrsaを使用する。できればrsaでビット数の大きいものを選択する。 dsaやrsaはフェルマーの小定理を用いた暗号であり、素因数分解を解くことによって解読される。ビット数は少しでも多いほうが解読が困難になる。 ecdsaやed25519は楕円曲線暗号を用いている。 これは、種数1の代数多様

sshd_config ファイルの内容

CentOSサーバで sshd_config の設定をした時の設定ファイルを書いておく。 何かの役に立つかも。 ちなみに設定を有効にするには systemctl reload sshd servcie ssh reload /etc/init.d/sshd reload /etc/rc.d/init.d/sshd reload 等を実行。 なお、次のサイトを参考にした。 [参考] SSHD_CONFIG (5) OpenSSH-7.3p1 日本語マニュアルページ (2016/10/15) https://euske.github.io/openssh-jman/sshd_config.html sshd_configの設定項目の理解を目指す https://unskilled.site/sshd_config%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99/ SSH サーバの設定 http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/server_ssh/sshd_config.html OpenSSHの設定について整理する(sshd_config) http://eno0514.hatenadiary.jp/entry/20160417/1460828669 -----ここから----- # sshd_config OpenSSH_5.3 ## sshd のポート デフォルトは22 #Port 22 ## 接続をを許可する接続元のIPアドレス体系 IPv4 IPv6 ## 設定値 any inet inet6 #AddressFamily any ## 接続を許可する接続先(サーバ側)のIPアドレス ## ifconfig などで表示されるIPアドレスを指定 #ListenAddress 0.0.0.0 #ListenAddress :: ## sshが受け付けるのプロトコルバージョン ## 設定値は1と2があるが、1は脆弱性があるため使用しない Protoc

Blogger 上において TeX で数式をきれいに表示する方法

ピタゴラスの定理 について書いたときに、数式が TeX で書けないかと思い調べた。 [参考] MathJax in Blogger (II) http://irrep.blogspot.jp/2011/07/mathjax-in-blogger-ii.html Mathjaxを使ってBloggerで数式を書く http://r9y9.github.io/blog/2013/08/03/mathjax-blogger/ 手順は、 Blogger管理画面にて、レイアウトを選択 Cross-Column でガジェットを追加 次のスクリプトを貼り付けし保存 投稿画面にて TeX の式を書く これで $c^2=a^2+b^2$ と書いたら $c^2=a^2+b^2$ と表示される。 なお、codeタグを用いれば、数式は変換されない。 ------ここから------ <script src="http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js" type="text/javascript">     MathJax.Hub.Config({         HTML: ["input/TeX","output/HTML-CSS"],         TeX: {                Macros: {                         bm: ["\\boldsymbol{#1}", 1],                         argmax: ["\\mathop{\\rm arg\\,max}\\limits"],                         argmin: ["\\mathop{\\rm arg\\,min}\\limits"]},                extensions: ["AMSmath.js","AMSsymbols.js"],                equationNumbers: { autoNu

linuxの各種OSバージョン確認方法

ターミナルでいろんなマシンに繋ぐとこのマシンのOSのバージョンを知りたいことがある。その都度調べているので、ここに確認の仕方を記録しておく。 下記サイトによれば、次のファイルを見るといいらしい。 /etc/issue  ターミナル接続時に表示される内容が記されている。  OS名も書いてある事が多い。 /etc/<固有名>-release  各distributionにおいてファイル名が異なるみたいだが、  ここにバージョン名まで書いてあるようだ。  <固有名>は多くはdistribution名が書かれているみたい。 [参考] 今更聞けない!LinuxのOSやバージョンの確認方法 https://eng-entrance.com/linux-os-version

hosts.allow アクセス制御設定

自宅内のLANにRaspberryPiを設置した。 不要かもしれないが、アクセス制御設定を行った。 制御は TCP Wrappers が行うため、hosts.allow hosts.deny を編集した。 この設定では、接続出来るIPアドレス(またはホスト)を指定することしか出来ない。 もっと細かい制御については、Linuxだと iptables 、BSD系だと PF などで行う。 [参考] Turbolinux 11 Server: ユーザーガイド 設定ファイル(/etc/hosts.allow、/etc/hosts.deny)の編集 http://www.turbolinux.co.jp/products/server/11s/user_guide/tcpwrapperconf.html 大雑把にいえば、  集合 A : hosts.allow で設定したホスト の集合  集合 D : hosts.deny で設定したホスト の集合 とすると、  Aの補集合 ∩ D に該当するホストのみをアクセス拒否にする。 取り敢えず、hosts.deny に  ALL : ALL と書き込み、hosts.allow に  ALL : 192.168.0. を書き込んだ。  もし、外部からのアクセスを許可する場合は hosts.allow に  ALL : *.spmode.ne.jp とすれば、ドコモのSP-mode経由からのアクセスは許可される。 他にも主要なホスト名は次のようになっているようだ。  NTTドコモ iモード .docomo.ne.jp spモード .spmode.ne.jp mopera .mopera.ne.jp au ezweb .ezweb.ne.jp Yahoo!ケータイ .jp-*.ne.jp --- jp-d.ne.jp    北海道 jp-h.ne.jp    東北・新潟 jp-t.ne.jp    関東・甲信 jp-c.ne.jp    東海 jp-r.ne.jp    北陸 jp-k.ne.jp    関西 jp-n.ne.jp    中国 jp-s.ne.jp    四国 jp-q.ne.jp    九州・沖縄 ---   土用のうし プロバイダの逆引きホスト 主要な携帯

Ubuntu IPアドレスを固定にする

 IPアドレスを固定にする必要があったので調べてみた。 Ubuntu17.10 /etc/network/interfaces の中に auto enp0s3 iface enp0s3 inet static address [設定したいIPアドレス] netmask [ネットマスク] gateway [ゲートウェイ] dns-nameservers [ネームサーバ] を書き込めば良い。 昔は、ネットワークインターフェースが eth0 だったが、 いまは enp0s3 になっていた。 これはコンピュータによって異なるようなので、各コンピュータに合わせて変える必要がある。 $ ip a または $ nmcli または $ ifconfig -a をコマンドラインで入力すると表示されるが、 ifconfigコマンドはインストールされていなかった。 [参考] [Ubuntu]ローカルIPアドレスを固定にする https://jyn.jp/ubuntu-localip-static/

シェル( zsh ) のプロンプト

zshのプロンプトを設定していてハマったので記録。 ---  [ 日付 時刻 : ディレクトリ ]  ユーザ名@ホスト名 %  ---  と表示したくて次のように設定した。 ---  PROMPT=' [ %D %* : %~ ]  %n@%m %# ' --- この設定だと時刻と「:」が入っているので分かりにくいため、 色を付けることにした。 最終的に以下の様に設定した。 --- PROMPT=" [ %{$fg[white]$bg[blue]%}%D %*%{${reset_color}%} : %{${fg[yellow]}%}%~%{${reset_color}%} ]  %(?.%{${fg[green]}%}.%{${fg[red]}%})%n%{${reset_color}%}@%{${fg[cyan]}%}%m%{${reset_color}%} %# " --- このとき、%{${reset_color}%} を ${reset_color} と書いていたため、 コマンド補完時に表示がおかしくなっていた。 カラー表示は問題なかったため、なかなか原因がわからなかった。 次のサイトを参考にして修正した。 [参考] シェルのプロンプトは改行しようぜ http://d.hatena.ne.jp/okmount/20090601/p1 早い話、色の設定は %{ ~ %} で囲まないといけない。

Raspbian のスリープさせない方法

===追記ここから=== このページに書かれているファイルが新しいRaspbianに無いのでコマンドだけ取り出してみたのが次のページ。 Raspbian をスリープさせない方法 on Raspbian GNU/Linux 10 (buster) https://atsreport.blogspot.com/2020/01/raspbian-on-raspbian-gnulinux-10-buster.html ===追記ここまで=== Raspbian はログインして10分で画面がスリープ状態になる。 常時表示しておきたいので次のページを参考に設定をした。 [参考]  [Raspberry Pi] スクリーンのスリープを防ぐ   http://blog.withachristianwife.com/2017/04/10/prevent-raspberrypi-from-sleeping/ ファイル[ ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart ]を次のように修正 ===== ここから ===== @lxpanel --profile LXDE-pi @pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi @xscreensaver -no-splash @point-rpi @xset s 0 0 @xset s noblank @xset s noexpose @xset dpms 0 0 0 ===== ここまで ===== 下4行を追加した。 これで、再起動後スリープしなくなった。 OSバージョン  $ uname -a Linux raspberrypi 4.9.59-v7+ #1047 SMP Sun Oct 29 12:19:23 GMT 2017 armv7l GNU/Linux

RaspberryPi から HDMI の制御

RaspberryPi に HDMI で接続した TV を制御したいと思って調べてみた。 cec-client コマンドで行える。コマンドがなければ、cec-utils をインストールする。 よく使うであろうコマンド ○電源ON ( 画面は電源OFF前の状態 ) echo 'on 0' | cec-client -s ○電源OFF echo 'standby 0' | cec-client -s ○画面をRaspberryPiのHDMI入力に変更 echo 'as 0' | cec-client -s いろんなサイトに制御について書いてあったが、TVの機種によって機能するかわからないのでテストする必要がある。 [参考] Raspberry Pi のcec 制御とHDMIのオンオフ http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2015/11/10/110558

大学の経費の目安

ふと、大学の学費について気になったので調べたことを書き留めておきます。 大学に収める費用(学費等) 国立大 243万円 公立大 254万円 私立大文系 386万円 私立大理系 522万円 私立大医歯系 2245万円 国立大(夜間) 121万円 放送大学 71万円 自治医科大 医学部 0万円 産業医科大 医学部 1130万円 防衛大学校 0万円(給与あり) 防衛医科大学校 0万円(給与あり) 海上保安大学校 0万円(給与あり) 気象大学校 0万円(給与あり) 国立看護大学校 243万円 水産大学校 243万円 職業能力開発総合大学校 243万円 金額の詳細についてはそれぞれの大学、大学校へ確認してください。 大学へ入学から卒業までに収める費用 区分 合計費用 入学料 授業料(1年間) 施設設備費(1年間) 国立大 2,425,200 282,000 535,800 - 公立大 2,544,662 393,426 537,809 - 私立大文系 3,859,543 242,579 746,123 158,118 私立大理系 5,217,624 262,436 1,048,763 190,034 私立大医歯系 22,450,682 1,038,128 2,737,037 831,722 国立大(夜間) 1,212,600 141,000 267,900 - 放送大学 706,000 24,000 11,000 ※1 - 自治医科大 医