ここ数日NAS関係で手間取っていたが、どうやら一段落ついた。 流れとしては、 NASがクラッシュ 大容量ディスクでリビルド データ移行 という感じだった。 その時の記事はこちら。 Linux 上で RAID1 の HDD を一つだけマウントする https://atsreport.blogspot.com/2018/03/linux-raid1-hdd.html samba を用いて Linux クライアントから Windows 共有フォルダを参照する https://atsreport.blogspot.com/2018/03/samba-linux-windows.html Windows10 から NAS にアクセスできない https://atsreport.blogspot.com/2018/03/windows10-nas.html データを一時的にLinuxクライアントに繋いだHDDにBackupをしていたのでこれを # cp -rpv コマンドでコピーした。 何度か分けてコピーしたので、間違えてしまった様でパーミッションがバラバラになっていた。 この為、一括でファイルには644をディレクトリには755を設定した。 NASにsshでログインして設定したのだが、コマンドがBusyboxだったので、コマンドがなかったり、オプションがなかったり。 取り敢えず、次のコマンドでパーミッションを変更した。 ファイルのパーミッションを644に変更 # find . -type f | sed -e 's/ /\\ /g' -e 's/-/\\-/g' -e 's/,/\\,/g' -e 's/\[/\\\[/g' -e 's/\]/\\\]/g' -e 's/'\''/\\'\''/g' | xargs chmod 644 ディレクトリのパーミッションを755に変更 # find . -type d | sed -e 's/ /\\ /g' -e 's/-/\\-/g' -e 's/,/\\,/g...