スキップしてメイン コンテンツに移動

Kindle を Wine で動かす on Linux

ふとPCで Kindle を動かしたいと思い立ち、インストールすることにした。
環境を容易にもとに戻すことを考慮し、VirtualBoxにLubuntuをインストールし、ここにWineを使ってKindleを導入した。

[参考]
Amazon Kindle for PC - WINEHQ

https://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=35955&iTestingId=100190


主なバージョン
Lubuntu 17.10
wine 2.0.2
Kindle for PC 1.21

主な手順
  1. wine をインストール
  2. Kindle 1.16をインストール
  3. Kindle を 1.21にアップデート
Kindle 1.21 を直接インストールすると認証用のページが開かずループするようなので、
一旦古いバージョンをインストールし認証してからアップデートする。



まず、wine をインストールする。winetricksも使うため一緒にインストールする。
# apt install wine winetricks

上記コマンドで必要なものがインストールされる。

$ wine --version
wine-2.0.2


フォントをインストールする。
必要のないフォントも入るかもしれないが面倒なので気にしない。
$ winetricks allfonts


次にkindleの旧バージョンをインストールする。
認証ができるバージョンならなんでも良いと思うが、1.16がダウンロードできたのでこれをインストールする。
https://kindle-for-pc.de.uptodown.com/windows/download/532731

$ wine kindle-for-pc-1-16-44025.exe

しばらくすると、ログイン画面が現れるので、IDとパスワードを入力し認証を行う。
認証も終わりライブラリが表示されるようになれば一旦kindleを終了する。

Amazon より 最新版の Kindle for PC (Windows版)をダウンロードし、インストールする。

$ wine Kindle_for_PC_Windows_ダウンロード.exe

しばらくすると、ライブラリの画面が表示される。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu で RAIDディスクをマウントする

謎のHDDが見つかった。 データを確認するためWindowsにつなぐもマウントされず。 これは extとかffsの辺りかなと思い、Linux(Ubuntu)に繋ぐ。 しかし、自動マウントされない。 取り敢えずマウントする。 # mount /dev/sdb1 /mnt/disk すると'linux_raid_member'とエラー表示された。 ということで、まずファイルシステムを確認。 # parted -l このコマンドでファイルシステムが表示される。 また、Gparted でも表示される。 そこでRAIDディスクを扱うためにmdadmパッケージをインストール。 # apt install mdadm ネットでは mountコマンドの -t オプションで明示的にファイルシステムを指定するとマウントできると書いてあったのでそれを試すとマウントできた。 # mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/disk 内容を確認すると不要なデータだったのでデータを削除する。 # shred -v /deb/sdb この処理はとても時間がかかるので普段使わないコンピュータで処理をした。

Perl/Tk の基本的なこと

X を利用したアプリケーションを作る方法は色々あるが、Tk を用いると簡単に出来る。 Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tk_(ツールキット) Tk で作るWindowをどの言語で書くかによって変わってくるが、Tcl/Tkが最も有名かもしれない。 Tcl/Tk - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Tcl/Tk wish (Windowing Shell) を用いてスクリプトを組むことでグラフィカルなアプリを作れる。 Tclはこのwishで使われるプログラミング言語であり、簡単に使える。かなり多くのシステムに導入されていることもあり、特に何かをインストールせずとも使うことが出来る。 このTclの部分をperlに置き換えたものがPerl/Tkである。 Perl/Tk インストール Perl/Tk は Tcl/Tk と違いデフォルトでインストールされていないことが多い。 ubuntuだと perl-tk をインストールすると使えるようになる。 # apt install perl-tk 取り敢えず作ってみる 次のようなサンプルファイル sample.pl を作る。 sample.pl use utf8; use Tk; # トップウィンドウを作る $top = MainWindow->new(); # ウィンドウ内に文字(ラベル)を表示する $label = $top->Label(-text => "ここに文字を書く")->pack(); # ウィンドウを生成する MainLoop(); ちなみに文字コードは UTF-8 になってる。 $ file sample.pl sample.pl: UTF-8 Unicode text 次のコマンドで実行する。 $ perl sample.pl 実行できる形の sample.pl Shebang を書いて実行ファイルとしても実行できる。 たぶん次のようなファイルになる。 一行目のShebangは環境によって異なるが多くのシステムは多分これで通る。 #!/usr/bin/perl use utf8; use...

vim でスペースやタブ等を可視化する

vim で編集していたらタブや改行、スペース等が見えればいいなと思ったので、見えるようにしてみた。 .vimrc に次を書き加えると表示される。 set list set listchars = tab :»-,trail:-, eol :↲,extends:»,precedes:«,nbsp:% これでだいたい表示されるが、全角スペースは表示されないので、 次も書き加えると表示される。 if has("syntax")     syntax on     " PODバグ対策     syn sync fromstart     function! ActivateInvisibleIndicator()         " 下の行の" "は全角スペース         syntax match InvisibleJISX0208Space " " display containedin=ALL         highlight InvisibleJISX0208Space term=underline ctermbg=Blue guibg=darkgray gui=underline     endfunction     augroup invisible         autocmd! invisible         autocmd BufNew,BufRead * call ActivateInvisibleIndicator()     augroup END endif [参考] Vimのタブ・空白・改行文字等をlistcharsで色変更 https:/...